ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

阿倍野消防署 社会見学(3年 11月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前3クラス、午後3クラスに分かれて、阿倍野消防署へ社会見学に行きました。

 消防署では、クラスごとに消火体験、特殊車見学、そして大阪の消防についての映像を観ながら講話をしていただきました。

 消火体験では、水消火器を使って消火活動を体験しました。子どもたちは、狙いどおり水が噴射でき喜んでいました。

 特殊車見学では、40mまで伸びるはしご車に先生が乗り、その様子を子どもたちが観察しました。どんどん伸びていくはしごに大歓声!降りてきた先生たちは、「想像以上に高くて怖かった・・・」と言っていました。
続きを読む

町の人に聞きに行こう(2年 11月8,9日)

画像1 画像1
 2年生が、グループごとで「町たんけん」に出かけました。

 前の時間までにたんけんの計画を立てていた子どもたち。今回は、お店・施設・見守り隊・公園事務所・電車のグループに分かれての活動です。事前に、それぞれのグループで集まって、どんな質問をするか話し合ったり、あいさつやインタビューの練習をしたりして当日を迎えました。

 メモとタブレットを持って学校を出発! 実際にその場に行って、見て、お話を伺う中で、気づいたことがたくさんあったようです。また、お店や施設等で働く人や見守り隊のみなさんの思いや願いにも気づけたようですよ。

 たんけん中(行き帰り)の安全のため、付き添ってくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

盲導犬学習(3年 11月10日)

画像1 画像1
 11月10日(木)2時間目、盲導犬とともに生活しているKさんが、盲導犬についての話をしてくださいました。

 子どもたちは、目の不自由な方が普段どのような見え方をしているか、どんなことを周りの人たちにしてもらいたいかなど、Kさんの話を熱心に聞いていました。
続きを読む

「こうえんの ひみつ」をまとめよう(1年6組 11月7日)

画像1 画像1
 5時間目、1年6組で教員対象の参観授業(教員の研修)が行われました。今年度の本校の研究教科である、社会科(1,2年生は生活科)の授業です。

 10月26日(水)に文の里公園にたんけんに行った子どもたち。この日の授業は、公園で見つけたものをまとめ、「こうえんの ひみつ」を考える授業でした。

 公園で見つけたものは、「しぜん」「ゆうぐ」「人」「そのほか」に分けて発表し、まとめました。その結果、公園にあるいろいろなものは、公園を訪れた人が『たのしく』『べんりに』『あんぜんに』『きもちよく』過ごすことができるためにある、ということが分かったようです。
続きを読む

卒業遠足 その5(6年 11月4日)

画像1 画像1
 付き添いの先生方が撮った写真を、一挙大公開!

 これにて終了。みんないい顔してますね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地