学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

3年 理科「電気で明かりをつけよう」 12月13日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科では、「電気で明かりをつけよう」の学習に取り組んでいます。今日は、乾電池、豆電球、導線と身のまわりのものを用いて、どんなものが電気を通すのかを実験しました。

2年 図工科「みんなでワイワイ紙けん玉」12月9日(金)

 身近にあるものを使っておもちゃ作りを行いました。
 今日は、完成した割りばしと厚紙で作った紙けん玉と、紙コップと新聞紙で作った紙コップけん玉を使って遊びました。「〇〇ちゃんのけん玉、かわいいね」「このけん玉めっちゃ難しい〜」など、友だちの作ったけん玉でも遊び、おもしろいところやすてきなところを見つけていました。また、友だちのけん玉で遊んで、いいなと思ったところは、マネをして自分のけん玉にアレンジを加える姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会「〇×ゲーム」12月9日(金)

 今日の児童集会では、〇×ゲームをしました。
 様々なジャンルのクイズがあり、子どもたちは友達と相談しながら考えていました。
 集会委員のお陰でとても盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 体育科「走り幅跳び」12月9日(金)

3年生の体育科の学習では、走り幅跳びをしています。練習を重ねて、力強い助走ができるようになり、記録を伸ばす児童が増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 家庭「カレー作り」12月7日(水)

画像1 画像1
 調理実習で「カレー作り」を行いました。5年生のときは、まともに調理実習ができず、林間学習でもカレーを作ることができませんでした。ようやくできた「カレー作り」。
 家では炊飯器でごはんを炊くことがほとんどなので、どんな風にごはんが炊けていくのか、みんな興味津々でした。ニンジンを切る人、ルーを割って入れる人など、役割分担して協力して調理できていました。またひとつ、楽しい思い出が増えました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 卒業を祝う会
放課後おさらい教室
PTA実行委員会
3/6 放課後おさらい教室
3/7 委員会活動
3/8 地区別子ども会
3/9 特別校時 チョソン友の会
チョソン友の会校内発表会 15時頃下校

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

校長経営戦略支援予算

お知らせ

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

ICT活用

学校のきまり

学校安心ルール