○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!

いつまでもお元気で!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和4年9月5日(月)5年 総合的な学習の時間
 今、子どもたちは今月の敬老の日に向けて、地域のおじいちゃん!おばあちゃん!にお手紙を書いています!
 全学年で取り組んでいるこの活動!その子のその子らしさが表現されていて、とても素敵な贈り物ができています!封筒に入れて届けます!
 子どもは地域の宝です!どうぞ、これからも子どもたちのことをよろしくお願いします。
 いつまでもお元気で過ごされることを願っています。

目標を意識すること!

画像1 画像1
画像2 画像2
令和4年9月5日(月)児童朝会
 朝から日差しのまぶしい1日です!
 子どもたちも太陽の光を浴びながら、元気に門をくぐっています!
 今朝のテーマは「どんな2学期にしたいですか?の発表会」です!
 
 「あなたは3つの力の中で、特にどの力を高めますか?」の回答結果は、

「自分も人も大切にする力」(10%)
「自分で考えて行動する力」(20%)
「自分からチャレンジする力」(70%)

と、圧倒的にチャレンジする力が多い結果でした。大きな枠で考えると、すべてがチャレンジになるからかもしれませんね!

 具体的行動については、十人十色でした。「習い事の目標」や「授業に向かう姿勢」、「テストの点などの数値目標」、「友だちとの接し方」などなど、学年に応じた言葉のチョイスや考え方が見られました!
 さあ!目標は一人ひとり違っていいんです!大事なことは、自分に嘘をつかず、自分を常に高め、目標を意識して、前に進むことです!失敗したっていい!できなくってもいい!やろうとするその姿が自分を成長させてくれます!みんな!がんばろう!

どう変化する?

画像1 画像1
?令和4年9月4日(日)週末コラム
永松茂久の3分メッセージより、

100年前までは家柄の時代だった。
どんな家に生まれるかでその後の人生が決まっていた。
本人の努力など関係なく。
50年前は学歴の時代だった。
どんな大学を出たかでその後の人生が決まると言われ、22歳で就職した会社に一生勤め上げることが何よりの美徳とされた。
そして今は、個の時代になった。
転職は当たり前、20代の人の8割は、転職、独立を最初から考えているという。
常識は変わる。
常識とはつまり、その時代にたくさんの人たちが考えている「当たり前」のことだ。
その中でも流されずに自分の道で成功してきた人は、
「非常識だ」と言われてきた人たちだ。
成功を求める人たちよ、もっと非常識に生きてみないか?



 確かに時代は変化してきています。変化とは進化とも言えます。人間だけが唯一変化して生きてきた動物です!だからこそ、今も生き残っているのです。そして、このことは会社も同じ。変化できない会社は長くは持ちません。学校はどうでしょうか?「つぶれるなんてないよね」と思い込んでいないでしょうか?AIの台頭によって、教えるから学ぶに変化することで、教員はこんなにも必要なくなるかもしれません。
 学校も時代の流れに沿って「変化」しなければなりません。じゃあどう変化するのか?みんなで考え、話し合いませんか?

なーんだ?

画像1 画像1
令和4年9月3日(土)週末なぞなぞ
 みなさん!元気にしてますか?
雨が多い日が続きますね!体調には十分に気をつけてくださいね!

 では、問題です!

「ここは夏だよ!と教えてくれる大きな木の実はなんだ?」

わかったかな?やさしいかもね!

 答えは月曜日の校長室前でね!
 お楽しみに!

3つの力を試す!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和4年9月2日(金)地区別児童会集団下校
 本日は「大阪880万人訓練」が午後1時30分に一斉開始されました。
 子どもたちは午後に地区別に集まり、安全な登下校のための学びを行いました。
 災害はいつ、どこで、どんなふうに、くるかは誰にもわかりません。だからこそ、もしもを想定した、日頃の学びが大切になります。

「自分の命は自分が守る!」
「となりの人の命を大切にする!」

もしもの時こそ、「3つの力」が試されます!
「自分も人も大切にする力」
「自分で考えて行動する力」
「自分からチャレンジする力」
忘れないでください!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 地区別児童会

学校だより

校長経営戦略予算

学校協議会

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

お知らせ

オンライン学習

学校安心ルール

みんなの約束

がんばる先生支援事業

学校評価