来校する際は、必ず保護者証をご持参ください。

かさこじぞう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日(火)

 2年生は、国語で「かさこじぞう」を学習しています。
 おおみそかにかさを売りに行ったおじいさん。かさは売れませんでしたが、帰り道で頭に雪が積もっているお地蔵さんにかさをかぶせてあげます。するとその夜・・・。

 だれもがしっている昔話ですね。2年生の国語で学習します。
 この単元では、「かさこじぞう」やほかの昔話を読んで、おもしろいと思うところを見つけ、友だちに紹介する活動をします。

 今日の夜から冷え込みが厳しくなるようです。「かさこじぞう」の世界のように明日の朝には、雪が積もっているかもしれませんね。


表現運動

1月24日(火)

 6年生の体育の学習です。
 何をしているかわかりますか?

 表現の学習で、スポーツなどの様子を音楽に合わせて、演じているところです。
 グループで話し合って役割を分担したり、よりそれらしく見せる動きを考えたりして表現していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 給食


  【今日の給食】

  ●鶏肉の甘辛焼き
  ●かす汁
  ●くりきんとん
  ●ごはん
  ●牛乳
画像1 画像1

季節の移り変わりと植物 生物

1月23日(月)

 4年生の教室では、理科の時間に、春から冬にかけての植物や生き物の様子の移り変わりについて学習していました。

 NHK for school を活用して、ツバメが卵から雛へ、雛から成鳥へと育ち巣立っていく様子などを動画で確認していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全に気をつけて歩行しよう

画像1 画像1
1月23日(月)

 今日の放送児童集会では、登校・下校時に学校西側の通学路を通るとき、車両が通行する場所と保護者が歩行する場所を区切る、「白い線」の内側を歩こう。という話をしました。

 すでにお知らせしたように、先週水曜日に学校西側通学路の歩行者が通る「路側帯」の幅を広げて新しい線を引きなおしていただきました。

 まだ、車両通行側にはみ出して歩いている子どもが見受けられます。その都度、登校時・下校時に声をかけていますが、ご家庭でも自身の身を守るために白線内を気をつけて歩行するよう、お子様に繰り返し話してあげてください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 お祝い集会

学校だより

ほけんだより

がんばる先生支援研究

PTA

全国学力・学習状況調査

学校協議会

生活指導