ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

1/31(火)_1年 算数

 今日は時計を読むことについて学んでいました。
 昨日、この時間に何をしていましたか?子どもたちはこの問いかけに、昨日の行動を思い出していました。
 時計は私たちの生活には欠かせないもの。実生活に当てはめて考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31(火)_登校の様子

 おはようございます。
 今朝は底冷えが厳しいですが、青空が広がっています。
 最近、日が長くなったことを実感します。
 朝から元気よくあいさつする子がいつもより多く感じました(^^)
画像1 画像1

1/30(月)5年 国語

『大造じいさんとがん』の物語文をよみ、疑問に思ったことをみんなで出し合い、学習課題を立てました。今日は、なぜ大造じいさんはちがう沼地に行かなかったのか、班で話し合ったあと、クラスでまとめました。
「本文のこの部分から〇〇だと考えました。」などきちんと理由づけもしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30(月)_6年 音楽

 今日6年生は、学年で合唱の練習をしました。2月6日(月)の学習参観で披露する歌です。
 学年全体のハーモニーは、なかなか美しいものがありました。保護者のみなさん、ぜひ生の声を聞きにおいでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30(金)_5年 理科

 5年生の理科では、水溶液の蒸発について実験していました。
 食塩やミョウバンを溶かした水溶液を耐熱皿に取って、ガスコンロの火で熱し水分を蒸発させます。
 さあ、各班の実験でどのようなことに気付いたのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 3月6日以降の体育館開放禁止(卒業式のため)
食育週間
卒業式会場設営
3/9 委クなし
3/10 食育の日

学校だより

配布物

安全安心な学校づくり

学校評価

交通安全マップ

がんばる先生

冬場の体操着について

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)