遅刻・欠席の連絡はミマモルメをご活用ください

理科(6年生)

「化石発掘体験をしよう」

栃木県那須塩原で産出された「木の葉石(このはいし)」から化石を発掘しました。

塩原湖成層からは百数十種類の植物の化石を産しているそうで、
木の葉石はおよそ数十万年前に堆積した地層の中に含まれています。

バウムクーヘンのように層になっている原石を、
釘とハンマーを使って
剥がすようなイメージで割っていきます。

石というよりも硬い粘土のような木の葉石は、
薄いものは手でも割れるくらいの強度でした。

トントントントン
トントントントン・・・

全員が夢中になって化石を発掘していきます。

中を割った時に葉っぱが出た時には、
思わず歓声があがっていました。



日本では、

1000年前は、平安時代。、
2000年前は、弥生時代でした。

そして、
1万年前は、縄文時代。
2万年前は、旧石器時代です。


木の葉石の中から発掘された葉っぱは、
そのさらに十倍以上も昔の、
「数十万年前」のものです。

数十万年という時間の果てしなさと、
けれども、
その時代に生きていたものが、
今、目の前にあるということ。
この手で触ることができるということ。

なんだかロマンを感じてしまいますね。


今回の体験を機に、
学習をさらに深めてくれる子どもが
1人でも多く増えてくれることを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科(5年生)

5年生の理科の実験です。
ガリレオ・ガリレイが見つけた振り子のきまりを、子どもたちも、実験を通して発見していきます。
実験を通して、友だちと協力する力、何度も実験を繰り返す粘り強さなども身に付けてほしいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後オンライン学習(11月22日 Teams)

4時半より20分間、
放課後オンライン学習を行いました。


クイズ形式での学習、

カメラの使い方を工夫した学習、

音楽の演奏を一緒に行う学習、

中には、
普段は前に立って授業をする先生ではない先生による学習など、

各学年それぞれ工夫した学習が行われました。


一部、
会議への参加の仕方が変わっていたり、
音声や映像などの不具合などがあることで、
スムーズに学習できない学年もありましたが、

それらも含めてのオンライン学習ですので、
次回以降のオンライン学習に活かしていきます。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

工事だより 28

南校舎の北側壁面の補修工事が終わり、北側と東側の足場が撤去されました。
今週から教材園も開放されています。
これまで経年で壁面に黒ずみが見られた南校舎ですが、壁面塗装も新たとなり、すっきりした外観となっています。南校舎屋上のプールのフェンスも取替更新されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会(11月21日 Teams)

児童朝会の様子です。

校長先生からは、
今カタールで開催されているサッカーのワールドカップに関わって、

今大会で初めて女性の審判が選ばれたことについてのお話がありました。

世界で6人選ばれた女性審判のうち、
1人は日本人の山下良美さんです。

山下さんが女性審判をするようになった理由は、
大学の時に先輩から声をかけられた、
というものでした。

きっかけはほんの偶然のような始まりだったそうですが、
審判を始めた後は、
国際主審の資格やJリーグなど男子の試合の審判資格など、
審判に関する資格をどんどんと取得していき、
その結果、
今回のワールドカップの審判に選ばれるほどになったのです。

みなさんの中には、
今、将来なりたい職業がまだわからないという人も多くいると思いますが、
山下さんのように、
大学生になってから夢を見つけ、
その努力を積み重ねることで夢を叶える人も
世の中にはたくさんいるのです。

目の前のことに一生懸命に取り組んでいってください。


校長先生のお話の後には、


〇「水」の絵コンクール佳作の表彰、

〇「こども音楽コンクール」入賞の表彰(合唱部)、

〇健康委員会から、室内の換気の呼びかけと換気用掲示物の紹介、

〇ソフトボール部から、27日(日)に運動場で開催される「オータムフェス2022」の案内、

〇運営委員会から、赤い羽根募金の集計結果の報告


が行われました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
今月予定
3/7 卒業茶話会(6年生)

お知らせ

PTA関係

安全マップ

全国学力・学習状況調査結果

全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果

学校協議会

学校協議会 実施報告書

年間行事予定

「がんばる先生支援」研究支援

学校生活のきまり