2年生 生活科 まちたんけん


11月29日(火)

 前回の郵便局に引き続き、今回は「消防署」へ行きました。学校のすぐ近くにあるので、みんなにも身近な場所です。
 見学やインタビューは、一度に大勢が行くと人数が多すぎてしまうので、2クラスずつ伺うことにしています。

 消防署の庁舎では、普段は立ち入ることのできない「仮眠室」や「鍛錬室」などを見学でき、みんな興味津々でした! 中には、なんとお風呂もありました。しかし、そんなお風呂タイムや寝ている間にも「出動指令」のサイレンが放送されると、急いで準備しなければいけないことも聞きました。
 (ちょうど、1,2組が見学している最中に、救急車の出動サイレンが鳴り響き、子どもたちも緊張した面持ちになっていました。)

 最後には、実際の消防車をみんなで囲んで、クイズや質問タイムです。消防隊員が、ホースの勢いや車に積んでいる水の量など、詳しく説明してくださりました。また、車内を見させてもらったり、なかには消防服やボンベを着させてもらったりもしました。
 またとない経験となりました。お仕事中、本当にありがとうございました。教室に戻り、教えていただいたことをみんなと共有しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工 鑑賞〜いいところ見つけ〜


11月25日(金)

 先日の参観のときに作った「秋の実工作」をみんなで鑑賞しました。どんぐりや松ぼっくりをうまく組み合わせたり、美味しそうなケーキに見立てたりと、いろいろな工夫が見られました。
 また、教室に飾っていた「色はんが」も同じく鑑賞しました。がんばりや良さを見つけるのも学習ですね。そして来月の懇談会の時期には、講堂で『作品展』が行われます。2年生は・・・どんなものを描いたのでしょう♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 今週の給食 ☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日の『鶏肉のおろしじょうゆかけ』は、鶏肉に料理酒、塩で下味をつけ、焼き物機で焼き、だいこんおろし、みりん、うすくちしょうゆ、ゆずを合わせたタレをかけています。

火曜日の『変わりピザ』は、ツナ、コーン、ピーマン、ピザソース、チーズを混ぜ合わせ、ぎょうざの皮にのせて、焼き物機で焼いています。

木曜日の『あげどりのねぎだれかけ』は、鶏肉に、料理酒、しょうが汁で下味をつけ、でんぷんをまぶして揚げ、白ねぎ、砂糖、米酢、こいくちしょうゆ、ごま油を合わせたタレをかけて仕上げた子ども達に大人気の献立です。

金曜日は、『ハンバーグカレーライス』が登場しました。

6年生 Let's English ♪


11月24日(木)

 数年前から必修化となった「外国語活動」や、新しく教科に加わった「英語」にも楽しく取り組んでいます。
 ALTの先生が来て、授業をしています。“生きた”英語を使うことができるので、またとない経験かと思います。

 その他にも、リズムに合わせて会話文のフレーズを言ったり、リスニングで聴きとったりしながら英語の力を高めています。これから始まる中学校に向けて、Let's English♪

画像1 画像1

2年生 タブレットでかけ算


11月22日(火)

 算数では、かけ算が終わりに近づいています。
 九九の暗唱も、全てクリアした子が増えてきました。上がり九九・下がり九九・ばらばら九九など、スラスラ言えるようになってきましたね。

 タブレットを使って「3個ずつ」などを表しています。絵のスタンプを押したり、自分で文字を入力したりして表現できています。すぐに使い慣れていき、最後には自分で作った“ノート”を画面上で『提出』しました。
 このようなタブレットを使った活動が、高学年になっていくにつれ、プレゼンテーションなどに繋がっていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 スマイル個人懇談会(10日まで)
3/11 休業日

学校生活のきまり

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

学校協議会

学校安心ルール

学校だより

校長だより

お手紙