手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、いわしフライ、みそ汁、きゅうりの赤じそ和え、牛乳、ごはん、でした。いわしフライはころもはサクッと、身は…大きかったです。今日のいわしは大きくて食べ応えがありました。みそ汁は野菜中心で、たまねぎがいっぱい入っていました。きゅうりの赤じそ和えは赤じその彩りを保つために、たれに米酢を使っています。

おさらい 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の子どもたちが算数の教科書に載っている復習問題のページに取り組んでいました。子どもたちに[おさらいをしてるんだね!]と声をかけると、???な顔。そっか、おさらいということばが難しかったみたいですね。おさらいは、学んだことが身につくようにくり返し練習することだよ。最後に子どもたちは先生と一緒にしっかりと答え合わせをしていました。

ドッヂビー 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ドッヂビーはウレタン製のフライングディスクの一つで、普段のドッジボールと同じようなルールで遊びます。安全で当たっても痛くないし怪我もしません。手首のスナップをきかせて相手にめがけて投げます。でもカーブして曲がっていくので違う人が当たったりして、そこもおもしろいところです。楽しんで活動する1年生の子どもたちの元気な声が運動場に響いていました。

コースター作り 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の子どもたちが家庭科の授業の最後として、コースター作りをしていました。コースターって何?コースターはコップやグラスの下に置くしきもののことです。先生の説明の後、さっそく作り始めます。キャラクターやマスコットをデザインして、教わった縫い方を駆使しながら、みんな黙々と針と布を動かしていました。

卒業式に向けて 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式に向けて、6年生の子どもたちが練習を始めました。起立、礼、着席、移動の仕方、自分の場所…、まだまだ覚えることはたくさんあります。卒業証書授与も門出の言葉も入退場も、そして歌の練習も…、卒業式にこの6年間の成長のすべてを表すことができるよう真剣に取り組んでほしいと思っています。がんばれ、6年生!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 防犯の日・見守るデー
3/8 地域子ども会・集団下校
3/9 集団登校強化週間
3/10 集団登校強化週間
3/13 集団登校強化週間