ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

5年生の練習(9月22日)

画像1 画像1
 6時間目、団体演技の練習です。

 5年生は、沖縄の伝統芸能「エイサー」を踊ります。“パーランクー”という太鼓を手に持って、叩きながらの演技。乾いた太鼓の音が、運動場に響いていました。見る人は、目と耳で楽しむことができますね。

 団体演技指導のマイク担当は、6組担任のN先生、アクション担当は、1組担任のS先生です。

4年生の練習(9月22日)

画像1 画像1
 5時間目、団体演技の練習です。

 タオルを使ったダンス。タオルは練習用で、本番は「サテン生地の布」とのこと。振り回したり、開いたり、閉じたり。ウェーブ的な動きもあるとのこと。そろった動き・ずらした動きが見どころの1つになりますね。

 2組担任のN先生がマイク担当、5組担任のO先生がアクション担当です。

1つの しきに かこう(1年2組 9月22日)

画像1 画像1
 3時間目、算数の学習。「3つの数の計算」について学んでいました。

(問題)バスにねこが5ひきのっています。3びきおりました。そのあと4ひきのりました。ねこはみんなでなんびきですか。

 猫の数が減ったり増えたりしています。ということは…。

 子どもたちは、お話に合わせて1つの式に表し、答えを求めていました。

新型コロナウイルス感染症の発生と対応について(9月26日)

保護者の皆様

 本日、本校児童と教職員が新型コロナウイルスに感染していることが判明いたしました。これを受け、聞き取り調査や濃厚接触者の特定等を行った結果、校内の安全が確認されましたので、9月27日(火)も通常どおり授業を行います。

 状況の変化や、新たな対応をお願いする場合は、保護者メール等でお知らせいたします。なお、この件について、うわさや風評被害がないように、冷静な対応をお願いいたします。

 お子様の登校に際しましては、少しでも平常と異なる体調不良がある(健康観察で1つでも症状がある)場合は、登校を控えてください。また、同居家族の方に、医療機関等に相談すべき症状が見られる場合も、お子様の登校を控えていただきたく存じます。熱もなく軽いと思われる症状から急変する例が多く見られます。学校における集団感染を防ぎ、通常の教育活動が継続できますよう、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

かぼちゃのつる(1年1組 9月21日)

画像1 画像1
 5時間目、道徳の学習。「かぼちゃのつる」というお話から考えていました。

 主人公のかぼちゃは、みつばちやちょうちょ、すいか、こいぬの注意も聞かずに、道を越えてつるを伸ばしていました。

「かぼちゃくん。ここは、みんなが通る道だよ。こんなところに伸びてはこまるよ。」

「ぜいたく言うない。またいで通ればいいじゃないか!」

 しかし、その道を、荷物を積んだ車がやってきて…。

 最後の場面のかぼちゃくんの涙、1組のみなさんはどう思いましたか?
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地