遊びを教えてもらおう!(1年生 2月22日)2学級ずつ各1時間ずつの3部構成。遊びは、コマ回し・あやとり・けん玉の3種類です。 子どもたちは、みんな一生懸命!“遊びの師匠”に、遊び方やコツを教わっていました。中には、難しい技にチャレンジしている子もいましたね。 地域の皆様からは、プレゼントもいただきました。折り紙で作ったコマです。これはうれしい! 1年生のみなさん、とても楽しそうでしたね。今日教わった遊びの中には、教室やお家でできる遊びもあると思います。何度もくり返し練習すれば、どんどんうまくなりますよ! 地域の皆様には、1時間目の3年生の学習に引き続いて参加していただきました。寒い中、本当にありがとうございました。 世界一すてきな音楽会(5年 2月20日,22日)クラスごとで違う曲を演奏します。各クラスの合奏曲は以下のとおりです。 【1組】カルメン前奏曲 【2組】トップ・オブ・ザ・ワールド 【3組】ドラえもん(星野源) 【4組】ひまわりの約束 【5組】ルージュの伝言 【6組】クシコスポスト 音楽の時間や休み時間に練習を重ねてきたそうです。どの学級も、聴きごたえのある合奏。4,6年生からも、大きな拍手をもらっていました。 学年子ども会の実行委員のみなさん、準備や運営、お疲れ様でした。 半分の大きさのあらわし方をしらべよう(2年3組 2月20日)実際に正方形の紙を折って切ってみました。そして、できた2つの大きさが同じであるかどうかを確認しました。「二分の一」の大きさ・表し方を学ぶ学習ですね。 先日、2年2組でも同じところを学ぶ授業がありましたが、あの時は「二分の一を探す」学習、今回は「二分の一を作る」学習。アプローチは違いますが、目標は同じ。新しい「元の大きさの半分の表し方」、理解できましたか? あなのやくわり(2年5組 2月20日)この時間は、身近にある「穴のあいているもの」に着目し、教科書の文章を参考に「何のために穴があいているのか」「穴がないとどうなるのか」の説明文を書く、という学習でした。 子どもたちは、「ざる」「ベルト」「笛」「はさみ」など、穴のあいているものを1つ決め、それについての説明文を書いていました。 校正完了納品間近!(2月17日)期限ギリギリまで、掲載写真を追加・差し替えたり、文言や文章の加筆修正をしたり。昨年11月26日に110周年記念式典が終わって以降も、編集作業を続けていました。出版社の方は、こちらの希望・要望をていねいに聞いてくださって、熱心にサポートをしてくださいました。 印刷・製本を経て、近日中に納品されることになっています。児童のみなさん、常盤小学校110年の物語が詰まった1冊です。自分が写っている写真があるかも! お楽しみに。 |