1年生 たこあげ 2月
生活科で、たこをつくりました。
好きな絵を大きく描き、運動場でとばしました。 「高くとんだ!」「2かいまでいったかなぁ。」など、さまざまな声が飛び交っていました。 持ち帰ったときは、以下のことに注意して遊ぶように指導しています。 ・広いところでとばすこと。 ・電線や木に引っかからないようにすること。 ・歩道や道路までとばないようにすること。 安全に、楽しく飛ばして遊びましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 音楽 2月
音楽の学習で、「きらきら星」を合奏しました。
・けんばんハーモニカ ・グロッケン(てっきん) ・すず ・カスタネット ・トライアングル ・タンブリン それぞれの楽器のリズムをしっかりと覚え、上手に演奏することができました。 一年間練習してきたけんばんハーモニカは、とても上達しています。 これから、どんどんいろんな曲を弾けるようになってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 野菜の収穫
2月9日(木)、秋に植えた大根と菊菜を収穫しました。とても大きく育ったものや少し小ぶりのものなど様々でした。
まっすぐ育つ大根の中で、お店では絶対見かけないぐにゃっと曲がった大根が…。自分たちで作ったからこその形です!!子ども達は「折れそう!」と少しびくびくしながらも、収穫を楽しみました。 次はニンジンを植えました。しっかり育ってくれると嬉しいです。 ここでクイズです!約1か月前に日本の伝統として食べた春の七草。その中に、実は1つだけ大根が含まれています。さてどれでしょう!? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 国語科「人をつつむ形」
国語科では「人をつつむ形〜世界の家めぐり〜」を学習しています。2月8日(水)に、その中の「モンゴルの家、ゲル」について新川先生にお話ししていただきました。
デール(モンゴルの民族衣装)で登場した新川先生はモンゴルの子どもたちと過ごした経験があり、教科書には載っていない建物のルールや人々のくらしについてたくさん教えてくれました。子ども達は興味津々!特に印象に残ったものは、「ゲルを作るのに慣れた人で1時間かかる」「夏休みは3か月あって宿題もないが、仕事がいっぱいある」などでした。 お話が終わった後も、楽しいお話に興奮冷めやまず、算数の学習で「モンゴル式の気をつけ」をしたり、用意していただいたデールを着たりと関心を高めていました。 この後は「シャガイ(モンゴルのおもちゃ)」や資料を用意する予定です!!そして、このまま子ども達が世界に関心を持ってくれたらな…と思っています。 最後に、子ども達から1番多かった質問が、「ゲルにはトイレがないけど、どうするの?」でした。まだ、子ども達に返事をしていません。さて、どうするでしょう? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年1組 VS 5年2組 百人一首大会!!
2月7日に百人一首大会が行われました。
何度か5年生は練習をして本番を迎えましたが、「負ける気がする」と自信があまりなさそうでした。いざ、始まると、上の句でバシッ!っと札を取りに行くことも多く、5年生も負けずに頑張っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |