豊崎東小学校のホームページへようこそ!日々暑さが厳しくなる時期です。ご家庭での健康管理をよろしくお願いします。

海外小学校との交流

上海尚徳研究学校の4・5年生と本校の6年生が交流しました。

学校見学の後、多目的室で12のグループになり交流しました。

お互いの国のじゃんけんの仕方を教え合い、「あっち向いてホイ」をしたり、日本のこまやけん玉、お手玉をしたりして楽しみました。

とても素晴らしい交流となりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★牛丼
★もやしとピーマンのごまいため
★大福豆の煮もの
★牛乳

 大福豆は、いんげん豆の仲間で、北海道で多く作られています。
 色が真っ白で、つぶが大きいのが特徴です。おなかの調子を整える働きのある食物繊維が含まれています。ふっくらとたけていました。今日も美味しくいただきました。

水辺の安全教室 その2

クイズでどうすればいいのかを分かりやすく解説してもらったり、ライフジャケットの正しい着用の仕方も教えてもらったりしました。
サンダルバイバイおやこ条約の用紙をもらったので、お子さんと今日の話をしてもらえたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水辺の安全教室 その1

今日の2時間目に高学年、3時間目に低学年が夏休みを前にして、水難事故予防のための『水辺の安全教室』を開催しました。
最初に水泳が得意な人の方が溺れやすいことを教えてもらい、どうして溺れるのかを動画で見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 6年生「歯・口の健康教室」

大阪市教育委員会より歯科衛生士さんに来ていただき、指導をしていた
だきました。

高学年になるとクラスの半分くらいは軽い歯周病にかかっている、
軽い歯周病は、丁寧な歯みがきで治る、と教えてもらいました。
そして、自分の歯を観察し、歯こうを赤く染めました。
「歯こう」「おやつ」「歯みがき回数」「好き嫌い」「おやつ」
「かむ回数」のチェックをし生活習慣の見直しもしました。

これからも丁寧な歯みがきを続けてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/7 朝会
クラブ活動
7/8 期末個人懇談
7/9 期末個人懇談
7/10 期末個人懇談
読み聞かせ5・6年
7/11 期末個人懇談