遅刻・欠席の連絡はミマモルメをご活用ください

卒業おめでとう集会1(3月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度も毎週木曜日のファミリー班活動では、
集会委員会のクイズをしたり、
6年生が考えたゲームをしたりしました。

卒業する6年生への感謝の気持ちをこめて、
卒業おめでとう集会を行いました。

「はじめの会」や各ファミリー教室での進行も
今日は5年生が司会となって集会を盛り上げます。

卒業おめでとう集会2(3月2日)

各ファミリー教室では、
5年生を司会に最後のゲームを行いました。

その後、6年生一人一人にメッセージカードをプレゼントし、
6年生からお返しとして手作りのぞうきんが在校生に手渡されました。

「おわりの会」の後は、
卒業生を送る花道です。

校舎の中を6年生が歩いて回ります。
学校中が「おめでとう」の拍手に包まれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぶっくらぶ(2月)

今学期のぶっくらぶの皆さまによる読み聞かせは、
2月の水曜日の朝の時間にしていただきました。

今学期も学年の子ども達の実態に合わせて
絵本を選んでくださり、
本の楽しさを伝えていただきました。

また、
2月最終週の水曜日には、
図書室の掲示物を作成していただきました。

卒業生へのメッセージをこめた華やかな掲示物で、
学校全体で卒業生を送り出そうとしていることが子どもたちにもよく伝わります。

ぶっくらぶの皆さま、
ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA人権教育講座(3月2日)

「少年犯罪を考える 〜息子を奪われた母の思い〜 」

PTA人権・成人教育委員会による教育講座が開かれました。
講師の先生は、
少年犯罪被害当事者の会の代表の武るり子先生です。

武先生は、
ご長男が高校生の時に、
少年たちによる一方的な暴力によってその命を奪われてしまいました。


少年犯罪被害当事者会では、
このような被害を受けた当事者の親たち、家族たちの思いを伝える活動や、
少年法の見直しなどを求める活動を行っているとのことです。

実際に被害に遭われた子供はもちろんですが、
その子供を大切に思うご家族もまた「被害当事者」なのだということが、
武先生の一言一言から伝わってきました。

被害に遭われた当時の感情も、
時間が経つに伴って現れた負の感情も、
そして、様々な助けによって得られた今の感情も、
そのどれもが
聴く私たちにとって心につきささるようでした。

「いろいろな人と知り合うこと」
「助けを求めること」
「がんばりは無駄ではないこと」
「思ったことは、思った時に伝えること」

改めて自分たちの日常をふり返る講座になったように思います。

ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会(2月27日)

今日の校長先生のお話は、
3月という月がどのような月かについてのお話でした。

3月は少しずつあたたかな春に向かっていく季節です。

3月6日は「啓蟄(けいちつ)」と言って、
冬ごもりをしていた虫たちがまた地上に出てくる日とされています。

また、
3月21日は春分の日で、
昼と夜の長さが同じになる日です。

植物も
菜の花やタンポポ、チューリップが咲き始めます。

そして、
学校生活では、
今の学年の最後のしめくくりの月です。
6年生は卒業式があります。

お別れの月でもありますが、
感謝とエール(応援)をの気持ちを大切にしましょう。

それぞれに、
いろいろなことがあった1年間だったとは思いますが、
「終わりよければすべて良し!」という言葉もあります。

最後の1月をしっかりと締めくくれるようにしましょう。


校長先生のお話の後は、

合唱部からのコンサートの連絡と、

健康委員会から、
正しい姿勢をとれるように姿勢体操の動画を作ったとの連絡がありました。
体操の動きは2つだけで、とても簡単な動きです。
また教室でもやってみましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

PTA関係

安全マップ

全国学力・学習状況調査結果

全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果

学校協議会

学校協議会 実施報告書

年間行事予定

「がんばる先生支援」研究支援

学校生活のきまり