寒い冬の歌
かるた大会に向かって、百人一首に取り組む学級がありました。
今週は、寒い一週間になりそうです。 冬の歌を集めてみました。今週はこの5首を覚えましょうか。 田子の浦に うちいでてみれば 白妙の 富士の高嶺に 雪は降りつつ かささぎの 渡せる橋に おく霜の 白きをみれば 夜ぞふけにける 山里は 冬ぞさびしさ まさりける 人目も草も かれぬと思へば 心当てに 折らばや折らむ 初霜の おきまどはせる 白菊の花 朝ぼらけ 有明の月と見るまでに 吉野の里に 降れる白雪 ![]() ![]() ![]() ![]() むかしあそび
1、2年生は、「むかしあそび」を体験しました。
お手玉、あやとり、コマ回しなど、はじめての体験に 戸惑いも見られましたが、笑顔が絶えない2時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめての七輪
日常の生活で、七輪を使うことなどない3年生が
お持ち焼きに挑戦。 煙立つ中、おもちを焦がしながらも 何とか食べることができる程度まで、焼き上げました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どちらも白熱
午後からの陽射しは、思ってたよりあたたかく、
サッカーボールを蹴るには、適度な気温でした。 そんな中、5年生は、体育でサッカー、 6年生は、百人一首で一汗。 ![]() ![]() ![]() ![]() 免疫力を高めて
曇り空が広がる月曜日。
先週よりも、体調を崩している子どもが多い感じがします。 大寒あたりにまた、強い寒気がやってくるようですので 体調管理に気をつけてください。 今日も運動場に上着を忘れてしまうぐらいに 動き回る子どもたちでした。 ![]() ![]() |
|