2年生 生活科 たねまき


11月7日(月)

 また新しい週が始まりました。
 少し前までサツマイモの葉やつるが生い茂っていた学習園も、今はスッキリとしています。管理作業員さんに「うね」の整地や、種を入れる「あな」の間隔を空け、どのように植えるのかをレクチャーしていただきました。

 今回はダイコンの種や、みんなが3年生になった春に理科で使うアブラナの種を蒔きました。
 今日の全校朝会で運動場に並んだときに、子どもたちが「先生、見てみてー葉っぱ生えてる!」と素敵な表情で言っていた人もいました。成長が感じられますね♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 栄養指導

画像1 画像1
『ほねやはをじょうぶにしよう』をテーマに、九条北の栄養教諭による栄養指導の様子です。

どのような食べ物にカルシムが多く含まれているのか・・・
牛乳の仲間・・・小魚のなかま・・・大豆のなかま・・・海藻のなかま・・・緑色の濃い野菜の仲間・・・などなど・・・色々な仲間に分類して学習しました!!!

いつも給食を残して骨を折ってしまったキリンさんと歯が痛いと言っているワニさんにどうしたら骨がじょうぶになるかを教えてあげる為、お手紙を書きました!!!
みんなとても上手に書いていました。

5年生 国語・図工 物語を読んで


11月4日(金)

 国語の授業では、あの有名な『注文の多い料理店』を学んでいました。家の音読の聞くときには、懐かしいと感じられた方も多いのではないでしょうか。
 作者は、宮沢賢治ですね。ほかにも『銀河鉄道の夜』『セロ弾きのゴーシュ』などの作品もありますね。6年生になったときにも教科書にもう一度出てきます。

 今回はその世界観を味わおうと、いろいろな本を教室に置き、そこからイメージを膨らませて図工の作品に活かしました。休み時間やすきまの時間にも読む子も多いです。
 ちぎり絵でリアリティー溢れる「ねこ」を貼っていき、いまは背景を仕上げているところです。さて、どんな作品になっていくのでしょうか‥??

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 体育 はしったり・とんだり


11月4日(金) 

 気温も涼しくなり、運動に勉強にと活動がしやすい気候です。運動場では「リレーあそび」を、体育館では「とびあそび」に取り組んでいます。

 外では、ただ走るだけではなく少しずつ動作に変化をもたせたながら、より速くバトンを繋げるためにはどうすればよいのかを考えました。走るときのコース取りや、バトンパスの方法など、グループで協力し合いました。

 体育館では、段ボール箱やゴム紐などを使って、より遠くへ、また、より高く跳ぼうとしました。みんな流れるようにたくさん跳びながら、なかには踏切の足を意識する子もいました。この動きが「走り幅跳び」や「跳び箱」にも活かされていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 今週の献立 ☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日は、沖縄の郷土料理『ソーキ汁』が登場しました。

火曜日は、焼き物機で煮た『なまりぶしのしょうが煮』でした。

水曜日は、オリーブ油でにんにくを香りよくいため、ウィンナー、ベーコンを主材に、季節の食材、しめじ、しいたけのほかに、たまねぎ、にんじん、ピーマンを使用したしょうゆベースの味つけの『ウィンナーときのこの和風スパゲティ』でした。

金曜日の『豚肉のオイスターソース焼き』は、豚肉に、しょうが汁、にんにく、オイスターソース、こい口しょうゆで下味をつけ、たまねぎを合わせて焼き物機で仕上げています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/11 休業日
3/15 卒業式予行
3/16 前日準備13:30下校(5年生は15:00頃下校)

学校生活のきまり

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

学校協議会

学校安心ルール

学校だより

校長だより

お手紙