研究授業を実施しました


11月2日(水)

 今年度は、国語科の物語文について研究を進めています。主体的・対話的で深い学びになるよう、日々研鑽を積んでいます。

 今回は、2年生で『お手紙』という教材を使って研究授業をしました。
 めあてである「中心人物はだれかを考えよう」では、ペアトークを随時組み込みながら、子どもたちが活発に話し合っていました。教材文を論理的に読み解き、しっかりと考え、自分なりの意見を出そうとしていました。

 また放課後には、先生たちで討議会も行いました。
 グループになって、授業についての批評や反省・疑問点、どうすればより良くなるのかを話し合い、最後には全体共有もしました。明日からの授業に活かせられればと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科 とじこめた空気や水

画像1 画像1

11月2日(木)

 体育の時間を利用して、広い運動場でなにやら「水てっぽう」を飛ばしています。

 理科で「閉じ込めた」空気や水には力があることを学んでいます。それを活かして的を狙ったり、より遠くに飛ばしたりとめいめいに楽しんでいます。中には、びしょ濡れになった子もいましたが、またそれも思い出ですね。
 実感を伴って得たものは、よりよい学びにもなるかと思います。

画像2 画像2

3年生 かげと太陽

画像1 画像1
画像2 画像2
11月2日(火)

 日なたと日かげの地面はどちらがあたたかくて、どちらがつめたいのでしょうか…
普段外に出て、肌で違いは感じているけれど、どのくらい温度に差があるのか観察して調べました。また、午前中と正午では温度に違いがあるのかも観察しました。

結果を見て、みんなびっくりです!!

日なたと日かげの地面の温度、全然違う!!
午前中より正午のほうがあたたかいんだ!

協力して観察することにも少しずつ慣れてきたみんなです。次はどんな学習が待ってるかな・・・?

2年生 ふだんの様子


11月1日(火)

 月日は早いもので、もう11月に差し掛かりました。国語や算数にと、毎日のように新しいことを学び続け、メキメキと力をつけているようです。

 算数では、2年生の醍醐味ともいわれる「かけ算」をひたすら唱えています。『2の段』から始まった九九も半分ほど終え、そろそろテストをし、これから後半の『6の段』に向かう頃です。
 休み時間には、覚えた九九の暗唱を聞いてほしそうに並んでいます。お家でもしっかりと音読していることでしょう。
 新しい漢字もぞくぞくと増え、2年生を終えるまでになんと160個もの漢字が出てくるそうです。画数も多くバランスが難しいのも出てきますが、丁寧に書く習慣をつけることも大事ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツ交歓会に向けて・・・

画像1 画像1

11月1日(火)

 あした2日は、長居の陸上競技場で朝から「スポーツ交歓会」が行われます。
 大阪市内の小学6年生が集まって、走ったり跳んだりチーム一丸となり、その団結を強め合います。

 春に実施した運動会ぶりの「棒引き」も練習してみました。みんな力を振り絞って取り組んでいます。さて、当日の成果はどう出るのでしょうか!?

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/11 休業日
3/15 卒業式予行
3/16 前日準備13:30下校(5年生は15:00頃下校)

学校生活のきまり

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

学校協議会

学校安心ルール

学校だより

校長だより

お手紙