ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

新型コロナウイルス感染症の発生と対応について(7月19日)

保護者の皆様

 本日、本校児童と教職員が新型コロナウイルス感染症に感染していることが判明いたしました。これを受け、阿倍野区保健福祉センターや大阪市教育委員会と連携して、聞き取り調査や濃厚接触者の特定、消毒作業等を行いました。その結果、「校内の活動の中で、濃厚接触者に該当する者はいない」と判断されました。感染の拡大防止対策を図り、安全確認ができましたので、7月20日(水)も通常どおり授業を行います。

 状況の変化や、新たな対応をお願いする場合は、保護者メール等でお知らせいたします。なお、この件について、うわさや風評被害がないように、冷静な対応をお願いいたします。

 お子様の登校に際しましては、少しでも平常と異なる体調不良がある(健康観察で1つでも症状がある)場合は、登校を控えてください。また、同居家族の方に、医療機関等に相談すべき症状が見られる場合も、お子様の登校を控えていただきたく存じます。のどの痛みや咳、頭痛など、熱もなく軽いと思われた症状から急変する例が多く見られます。学校における集団感染を防ぎ、通常の教育活動が継続できますよう、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

蔵書点検(7月15日)

画像1 画像1
 図書室の蔵書(ぞうしょ)点検を行いました。

 図書室の本には、全てバーコードがついており、本の情報や貸し出し状況をパソコンで管理しています。今回の作業では、本のバーコードを読み取って、パソコンの情報と本の情報が合っているか、行方不明の本がないかを調べます。また、破損している本や、古すぎる本は廃棄の手続きをします。

 本の貸し出し・返却が終わっている(止まっている)期間にしかできない作業。冊数が多いので、夏休み中に数日かけて点検しています。

 この日の点検作業は、学校司書のMさんを中心に、図書館ボランティア(とんぼさん)、学級担任以外の先生方で行いました。役割分担をして、手際よく作業を進めていました。みなさん、お疲れ様でした。

つちあそび(1年2組 7月13日)

画像1 画像1
 2時間目、生活科の学習。運動場の土の山で、「つちあそび」をしていました。

 山を作ったり、穴を掘ったり、溝を掘って水を流したり、泥だんごを作ったり。スコップやバケツ片手に大忙し!

 土の感触を存分に楽しむことができました!

ときわっ子安全パトロール隊(7月11日)

画像1 画像1
 児童朝会(オンライン)の中で、児童会の代表児童が、ときわっ子安全パトロール隊のみなさんへお礼の気持ちを伝えました。パトロール隊を代表して、隊長のTさんに来ていただきました。

 まずは、児童会代表の5年生児童が、「みなさんのおかげで、毎日安全に登校することができています。これからもよろしくお願いします。」とあいさつをしました。Tさんは、「みなさんの“おはようございます!”という一言が、私たちに元気をくれています。」と話してくださいました。

 パトロール隊のみなさん、いつも本当にありがとうございます!

輪ゴムの力(3年1組 7月8日)

画像1 画像1
 4時間目、理科の学習。多目的室で実験をしていました。

 車がどれだけ進むかを調べる実験です。車の動力源は、「輪ゴム」。ゴムの性質を利用して、車を走らせるわけですね。この時間は、輪ゴムを伸ばす長さと車が動いた距離の関係を調べていました。

 多目的室には、巻き尺がセットされていて、車が走った距離が分かるようになっています。

 「輪ゴムののばし方を変えると?」「輪ゴムの本数を変えると?」

 1組のみなさん、実験からどんなことが分かりましたか?
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地