社会科(4年生 10月13日)
4年生の社会科では、
「受けつがれてきた祭りや行事」について学習しました。 御霊神社の写真を見ながら、 「お祭り」について自分たちが知っていることや体験したことを確認した後、 大阪の天神祭の様子の動画を見ました。 その後、 カラー写真や白黒写真、浮世絵など、 天神祭の様子が分かる6枚の資料をもとに、 見つけたことや疑問に思ったことをそれぞれ班で話し合いました。 提灯に描かれた花の模様が共通してあることや、 船の上で行っていること、 昔も今も花火があがっていることなど、 友だちと話し合うなかで たくさんの発見がありました。 今後の社会科の授業で、 今日出た発見や疑問を中心に天神祭りについて調べていきます。 分校の4年生も交流学習として参加し、 仲良く学習を深めることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語科(1年生 10月13日)
1年生の国語科では
「いろいろなふね」の説明文で学習したことをもとに、 「のりものじまんをかこう」 という学習に取り組みました。 自分が選んだ乗り物について、 「やく目」「つくり」「できること」 を書いていきます。 国語科の授業と並行して、 図画工作科の時間に、 自分が選んだ乗り物の絵を描きました。 今日の時間には それをかぶって学習に取り組みました。 自慢をする文章を書くために、 一人称を「おれ」にしたり、 語尾を工夫して大阪弁にしたりして、 面白い文章にした人もいました。 (自慢するための文章の音読で練習を重ねてきています) 友だちにアドバイスをする姿もたくさん見られました。 今度の国語科の時間には 「のりものじまん大会」を開催する予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育科(6年生 10月13日)
6年生は体育科でポートボールを行いました。
「チームで作戦を立てながら、攻守入り交じったゲームをしよう」 を目標に学習を進めました。 6年生ではゴール型の運動ではバスケットボールをすることが多いのですが、 より簡単でゴールもしやすいポートボールにすることで、 チームで作戦を立てて実行したり、 パスをつないで協力する機会が多くなるようにしました。 試合前のチームごとの練習も 各チームが自分たちの課題に合わせて考えて取り組みました。 作戦タイムもそれぞれでホワイトボードを使って話し合いをしました。 ボードをコートに見立てて 磁石を動かしながら作戦を話し合う場面も見られました。 チームの全員がゴールを決めるとボーナス得点が得られるルールにすることで、 作戦タイムの話し合いがより活発になっていました。 試合では、 自分たちで考えた作戦を活かして取り組み、 全員ゴールを達成していたチームもありました。 それぞれの試合後にも作戦タイムでふり返りを行いながら、 作戦がより効果的になるように話し合っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会(ファミリー班活動)
今日の児童集会は集会委員会が考えたゲームを「Teams」で行いました。
「箱の中は何個かなゲーム」 赤白の玉を見えない側の箱に入れていき、 合計の数が何個になったかを当てるゲームです。 「赤だけを入れる」 「赤と白を入れていくけれど、赤だけの合計を数える」 「赤も白も合わせて数える」 などゲームにもバリエーションを持たせます。 終了後には、ふりかえりを行いました。 「見ている人」の気持ちになって、 より面白いゲームになるようにふりかえりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交流学習
分校との交流学習がありました。
2学期になってからは遠足や社会見学でも一緒に活動しています。 遠足に行く前のオリエンテーションをしたり、 グループで調べ学習をしたり、 図工の作品作りを一緒にしたりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|