手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

プログラミング 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の子どもたちが今習っている正多角形について、プログラミングによって作図することにチャレンジしていました。パソコン上のキャラクターに動きをプログラムして、その通りに動かします。辺の長さとして何歩歩かせて、角度を何度に設定して向きを変えて…。そしてまた歩いて向きを変えて…。どのようにプログラムすれば、どんな正多角形が描けるのだろうか。先生や友だちと相談しながら進めていました。

みみずのたいそう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[みみずの たいそう]
つちの なかから とびだして
みみずの たいそう
ぴん ぴこ ぴん
もつれて のびて
もつれて のびて
そら げんきよく
ぴん ぴこ ぴん
あさの くうきを
いっぱい すって
みみずの たいそう
ぴん ぴこ ぴん
はりきり はじけて
はねすぎて
ちきゅうの そとへ
ぴん ぴこ
ぴいん

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はお正月の行事献立でした。メニューは、きんぴらちらし、雑煮、ごまめ、牛乳、でした。きんぴらちらしは豚肉、ごぼう、コーン、グリンピース、かんぴょうを使って、粉末昆布を加えて旨みを増したまぜご飯です。きざみのりもかけました。雑煮はかつおぶしでだしをとり、白みそを多く使った関西風でした。白玉もちや金時にんじんが入っていました。まろやかな感じでおいしかったです。ごまめはおせち料理の一品で豊作を願って食べます。

おとなげない 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おとなげないっ!
せんせー、おとなげないでーっ!
勝負におとなも子どももありませんっ!
4年生の子どもたちが国語で学習している百人一首を実際にやってみました。さあ、どれだけ覚えられているかな。取り札は下の句を字だけで書いてあるので、並べてみても全部同じように見えます。かるたと違ってなかなか手が出ません。みんなお手付きを恐れています。
そんな静けさの均衡を破るかのように[よっしゃー!][ハイッ!][どりゃあー]…、素早い手の動きと同時に先生の声が教室中に響きわたります。そうです、勝負の世界は厳しいのです。人生の厳しさを身をもって教える先生でした。笑

休み時間 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子どもたちが休み時間に水やりをしていました。昨年末に植えたチューリップの球根です。芽が出てきている植木鉢もいくつかあります。春が待ち遠しいですね。そのあとは、じゃんけんぽん。はーい、おにだよ。おにが決まったら、さあ、一斉にみんな走り出しました。春から秋にかけて美しい緑を楽しませてくれていた芝生広場も冬になって退色し枯葉になってしまっています。こちらの方も青々と緑に茂るのが待ち遠しいですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 集団登校強化週間
3/15 卒業式予行
3/16 卒業式前日準備
3/17 卒業式