手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

ざんねん 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は午後から、大桐小学校で、6年生の子どもたちのドッジボール交流会が行われる予定でした。同じ進学先である大桐中学校下の小学校として、以前より卒業を前にしたこの時期に、ドッジボールをして交流を深めるようにしています。今日がその日だったのですが、あいにくのこのみぞれまじりの雪模様のため、運動場がべちゃべちゃになっています。残念ながら延期となりました。次の機会を楽しみに待つことにしましょう。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、鶏肉のゆず塩焼き、厚揚げと野菜の煮物、小松菜の煮びたし、牛乳、ごはん、でした。
大阪市の給食のあゆみを紹介します。
1949年(昭和24年)
3つの小学校で給食が始まり、次の年にはすべての小学校で給食が始まりました。
1981年(昭和56年)
月に一回の米飯給食が始まりました。今は基本週3回です。
2019年(令和元年)
すべての中学校において、学校で作られた給食が食べられるようになりました。

授業力向上に向けて 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生に続いて、1年生でもスクールアドバイザーの先生に指導助言をいただきます。[今日はみんなに買い物をしてもらいます]…、先生のその言葉に、子どもたちもうれしくてたまりません。[どこに買いに行くのー、何買うのー]…、ガムは28円、アメは36円、グミは52円です。さあ、どうやって払おうかな。今日はお金の出し方を考える学習でした。ただし、おつりはありません。子どもたちは、何円玉が何枚いるのか、いろいろなパターンを考えて友だちに伝えていました。この授業も交代で先生たちが見にきて、授業についての意見交流をしていました。

授業力向上に向けて 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も教育センターからスクールアドバイザーの先生に来ていただいて、指導助言をいただきます。年間を通して、何度もこのような取り組みを行っています。校内からも若手の先生が中心に集まってお互いの授業を参観しながら、自分の授業や学級経営に活かすようにしています。写真は3年生の子どもたちです。算数の授業で、円を使って描いた三角形の説明の仕方について学習しています。子どもたちも姿勢よく主体的に学習に取り組んでいました。

社会見学 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の子どもたちが社会見学で、キッズプラザ大阪に出かけました。キッズプラザは遊んで学べる子どものための博物館で、楽しい遊びや体験を通して学びながら、創造性や個性を伸ばせるところです。少し雪が舞い散る中でしたが、子どもたちは元気に出発していきました。今日は付き添いではないので向こうでの様子を報告することができませんが、帰ってきたら子どもたちからお話を聞きたいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 集団登校強化週間
3/15 卒業式予行
3/16 卒業式前日準備
3/17 卒業式