手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

説明する力 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数の授業です。
1.2ー0.3=0.9
1.2は0.1が12こ、0.3は0.1が3こ、引くと残りは0.1が9こになります。だから答えは0.9です。
2.1ー0.4=1.7
2.1は0.1が21こ、0.4は0.1が4こ、引くと残りは0.1が17こになります。だから答えは1.7です。
算数では計算することも大事ですが、それを説明することも同じくらい大事です。先生が子どもたちに話していました。子どもたちは黒板のまとめを見ずに後ろを向いて、上手に言えるか挑戦していきます。たくさんの子たちが手をあげて挑戦していました。

かみはんが 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子どもたちが図工の授業で紙版画をするようです。先生が見本に見せた[おにの顔]を見て、子どもたちの顔が一気に笑顔になりました。作ってみたいという気持ちになったみたいです。最後に版画にするのですが、子どもたちにわかりやすいように色分けしてありました。今日は顔の輪郭と目の部分を作ります。どんなおにの顔になるのかな。きっと1年生らしいかわいらしいおにの顔なるのでしょうね。

防災サバイバル3 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すべてのミッションがクリアできたら、班のメンバーで正解しているかどうか、確認していきます。でもすべてのミッションに正解があるかどうかはわかりません。心が揺さぶられてどちらか迷ってしまうようなミッションもあります。だから全員で意見を出し合って決めていかないといけません。そして、一つ一つのミッションについて詳しく解説してもらいました。子どもたちはいろいろと災害や防災、自分たちにできることなどについて考えることができました。最後には優勝グループの表彰もあって、インタビューでは、今日知った知識や技術をしっかりと活かしていきたいと答えていました。主催者の皆様、ありがとうございました。

防災サバイバル2 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは班に分かれて、60分の制限時間内に様々なミッションをクリアしていかないといけません。クリアするごとにサバイバルカードを獲得できます。
・緊急地震速報が出たら
・津波が来るらしい
・防災クイズ
・電池を入れてラジオを聞け
・暗やみの部屋
・地震直後の部屋
・テレビの情報から
・食料の分け方
・新聞紙でトイレ、コップ、腹巻を作れ
などなど…。子どもたちは協力しながらミッションクリアに向けてチャレンジしていきます。全員で取り組まないといけないミッションもあるのでチームワークが重要です。

防災サバイバル1 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
防災サバイバル
6年生の子どもたちが、東淀川区役所で行われている実践型避難体験に参加しました。近い将来起きると言われている南海トラフ巨大地震や、毎年各地で発生する豪雨による大規模災害などに備えて、子どもたちがいざという時のために、主体的に行動できるための知識、判断力を身につけられるよう、多様なシチュエーションを体験・熟考する実践型の防災イベントです。自らの命を守るとともに、発生後に自分が人のためにどのようなことができるかなどを考えることの大切さについて学ぶ学習です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 集団登校強化週間
3/15 卒業式予行
3/16 卒業式前日準備
3/17 卒業式