手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

九九にないかけ算 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
九九にないかけ算?
えっ、どういう意味?
先生が問題を出しました。4×12はどうやって求めたらいいでしょうか…、なるほど、そういうことですね。かけ算の4のだんは4×9までです。さあ、どうしたらいいのかな?まずは一人で考えます。次にお友だちと、そして先生とも。積極的に自分の考えを伝え合おうとする2年生の子どもたちです。さて答えは求められたかな。

体育館床改修工事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館の床改修工事が着々と進んでいます。床のすべてを撤去して、基礎工事も終わりました。現在はフローリング敷という工程で、このあと研磨、ウレタン塗装、ライン塗装と進んでいくようです。3月初めに完成する予定です。楽しみですね。同時にプールの塗装工事も行われています。特殊塗装という工程だそうです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、鶏肉の土手焼き風、はりはり汁、れんこんのフライ大阪ソース味、牛乳、ごはん、でした。このメニューは大阪市の学校給食献立コンクール最優秀賞作品で、昨年度の平野中学校給食委員会の作品だそうです。大阪の郷土食をみんなで持ち寄り、一つの献立にまとめ、給食で実施できるようにアレンジしてみたとのことです。おいしかったです。

にょろにょろとび 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
にょろにょろ にょろにょろ
にょろにょろ にょろにょろ
なわをへびみたいに、にょろにょろさせます。
1年生の子どもたちがタイミングを見計らって上手にとびこえていきます。一人で。連続で。すごい、すごい…、先生からもお友だちからもほめてもらいます。みんなちょっと得意げな顔です。なわをへびみたいににょろにょろさせるのが得意な子もいました。こちらもほめてもらってうれしそうです。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地震と津波を想定した避難訓練を行いました。机の下に隠れたあと、運動場に避難しました。先生たちは子どもたちの誘導と人数確認を行います。続いて4階への避難です。今日は1月17日、28年前に阪神淡路大震災が起こりました。12年前には東日本大震災が起こりました。どちらもたくさんの方が犠牲になりました。子どもたちには普段から備えておくことと、慌てず落ち着いて命を守る行動をするように話しました。ご家庭でも災害等の際の動きについて話し合う機会にしていただければと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 集団登校強化週間
3/15 卒業式予行
3/16 卒業式前日準備
3/17 卒業式