3年生 昔の道具体験
3年生の社会科で昔の道具について学習しました。
その中ででてきた、「七輪」を3月3日(金)に体験しました。安全に気をつけながら、火をおこし、板を焼きました。子ども達は、火をおこすのに大苦戦。燃えた新聞紙の上にどんどん木を重ね、すぐに火が消えてしまうグループもちらほら…。うちわであおぐ風も弱く、どんどん弱火に…。そんな中でも、しっかり焼き板を作ることができました。 体験を通して、「昔の人は大変。」「楽しいけど毎日は…。」と、今と昔を比較し、今の生活の便利さに気づくことができました。次は作った焼き板に字を書きます。楽しみにしてくださいね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 図工 2月
「なが〜い かみから」の学習で、思い浮かぶ長いものを考えました。
初めにイメージスケッチで考え、画用紙に描いていきました。 パスの使い方が上達しており、細かい表現もできています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご家庭でのwi-fiの接続の仕方
1年生の保護者様へ
本日、学級懇談会や学年だよりでもお伝えしたとおり、新しいタブレットPCを持ち帰り、課題を行います。ご家庭のインターネット環境と接続してからご使用ください。 接続方法は、以下の通りです。ご確認ください。 ご家庭でのwi-fiの接続の仕方 1年生 むかしあそび 2月
今回は、羽子板とコマ回しをしました。
羽子板を初めて見る人が多く、とても興味津々でした。 実際にやってみると、かなり難しかったですが、大盛り上がりでした。 コマ回しは、幼稚園や保育園でも経験している人が多く、友だちに優しく教えている姿をたくさん見ることができました。 けん玉やコマ、あやとりなど、ご家庭にもありましたら、是非とも子どもと一緒に遊んでみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日 かけ足大会
24日が雨天のため順延になっていた「かけ足大会」が、本日(2/28)行われました。今日は、晴天で絶好のかけ足日和になりました。
スタートの児童遊技場から1・2年生は飛翔橋、3・4年生は都島橋、5・6年生はJR環状線高架下を折り返し、それぞれ1,000m、1,500m、2,000mを走りました。保護者の方に見守られて、普段とは違うコースを走り、緊張した中にも新記録を出そうと意欲溢れる姿を見せてくれました。一生懸命最後まで走り切った顔が光った1日でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |