学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

5年 家庭科「ミシンにトライ!」7月15日(金)

画像1 画像1
 ナップザックが完成しました!
 ミシンの使い方にもなれてきて、一人ひとりの頑張りが伝わってくる素敵なバッグができました。子どもたちは、林間に持って行けることを楽しみにしています。

2年 生活科「まちかど号をしょうかいしよう」 7月19日(火)

 2年生は、移動図書館「まちかど号」を見学し、紹介のリーフレットを作成しました。今日は、そのリーフレットを使って、1年生にまちかど号のすてきなところを紹介しました。
 1年生に目線を合わせてゆっくりリーフレットを読み上げ、「一緒に行こう」と手を引いてまちかど号を案内しました。1年生に「ありがとう」と言ってもらえて、嬉しそうな2年生でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年 外国語活動 7月15日(金)

 1年生では、初めてチャタジー先生に来ていただいて、英語の学習をしました。
 今回は、初めてなので、まずチャタジー先生に英語で簡単に自己紹介してもらいました。出身や好きな食べ物や色など、いろいろなことを教えてもらいました。
 その後、チャタジー先生に発音を教えてもらいながら、色の学習をしました。何となくしっていた色の英語も、アクセントなどを詳しく発音しもらい、子どもたちは興味津々でした。
 黒板に貼られた色の中から、かくされた色を当てる「ミッシングゲーム」や、ペアになってリズムにのって発音しながら、“blue”など決められた単語を言われたら消しゴムにとる「キーワードゲーム」などで楽しく色の英語に親しむことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年 体育科「みずあそび」 7月15日(金)

 なかなか天候に恵まれなかったプールの学習ですが、金曜に無事、「プール納め」をすることができました。
 最初は小プール(左の写真の奥に見えるプールです。)から、水遊びの学習に取り組んだ子どもたち。シャワーにドキドキしたり、「アララの呪文」にのって水慣れをしたり、宝探し(右の写真のカラフルな立体物をプールにまいて拾います。)をしたりして、水に親しみました。慣れてから、大きいプールでもぐったり、クラゲになって浮いたり、ロケットになってけのびをしたりなど、いろいろなことに挑戦しました。
 まだまだ練習中のところはありますが、みんなそれぞれ楽しんだりチャレンジしたりしたプールの学習でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年 民族体験学習 7月14日(木)

 韓国・朝鮮のことについて高己蓮ソンセンニムに教えていただきました。
 1年生では、韓国・朝鮮のあいさつ(アンニョンハシムニカ)や有名な食べ物(キムチやチヂミ)、衣装(チョゴリ)、動物の名前やその鳴き声の表し方など日本と似ているところや違うところをスライドを使って分かりやすく説明していただきました。
 1時間半もあれば韓国・朝鮮に行けることや食べたことのあるものなども紹介していただき、韓国・朝鮮を身近に感じることができました。
 「あずきがゆばあさんとトラ」という韓国・朝鮮のお話では、おばあさんを食べようとするトラ(ホランイ)を、くりやスッポンが力を合わせて撃退する内容が、日本の「さるかに合戦」に似ていると、子どもたちは驚き、楽しそうに聞いていました。
 外国のことを正しく知る・興味をもつきっかけになってくれればと願います。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 まつかど号
3/15 放課後おさらい教室
卒業式予行
学期末大清掃
3/16 卒業式準備 5時間目後下校
3/17 卒業式
卒業式

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

6年学年だより

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

校長経営戦略支援予算

お知らせ

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

ICT活用

学校のきまり

学校安心ルール