学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

5年 家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」11月15日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は5年生の調理実習です。
まずは、米を洗い、吸水させます。その間に、煮干しのはらわたと頭を取りました。

1年 「栄養学習」 11月14日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、栄養教諭の先生に来ていただき、「たべもののなまえをしろう」というテーマで授業をしていただきました。
 赤・黄・緑のグループごとにたべものの名前を知ったり、今日の給食に出される食材について学んだりしました。ブロッコリーのサラダは、ブロッコリーだけでなくさとうやしょうゆ、こしょう、りんご酢などたくさんの食べ物で作られていることを知って、とても驚いていました。
 今日の給食は、「ミネストローネにはにんにくが入っていて、お肉はとりにくだったね。」など、確認しながら食べている様子も見られました。
 ぜひ、おうちでも、日々の食事に使われている食材について、子どもたちとお話ししてみてください。

 楽しい行事が続き、15日(火)は、秋見つけに城北公園に行きます。汚れてもよい、暖かいかっこうで登校させていただきますよう、よろしくお願いします。

3学期の代休のお知らせ 11月14日(月)

 平素は。本校教育活動の推進のため、ご理解、ご協力をいただき、厚くお礼申し上げます。
 3学期の土曜授業、代休についてお知らせです、
 令和5(2023)年1月21日(土)に土曜授業として「防災学習」を行います。
 それに伴い、1月23日(月)を代休といたしますので、ご予定よろしくお願いします。
 なお、新型コロナウイルス感染症の影響で、日程が変更になる場合がございます。学校ホームページや保護者メール等も随時ご確認ください。

2年 算数科「6の段の九九を覚えよう」 11月11日(金)

画像1 画像1
 かけ算の学習も折り返しを迎え、ぐっと難しくなる6の段の九九の学習をしています。今日は、6の段と3の段を並べて見たり、九九の表を使って考えたりしているうちに、6の段のひみつをたくさん見つけることができました。
 毎日おうちで九九の練習を聞いてくださり、ありがとうございます。かけ算九九は今後の算数科学習の要です。学校でも毎休み時間に九九のテストを聞いていますので、おうちでも励ましのお声掛けをお願いします。

5年 外国語科「What would you like?」11月11日(金)

画像1 画像1
「What would you like?」のやり取りで、タブレットを使いました。
「What would you like?」ではじまり、「I'd
like〜.」で注文されたメニューをタブレットで選び、値段のやり取りをしました。言葉だけではなく、タブレットで相手が言ったメニューを実際に選ばないといけないので、子どもたちは「ほんとのお店みたい」と楽しく学んでいました。
また、相手の英語をしっかり聞こうとしたり、やり取りの前に自分たちで英語の確認をしたり、積極的な姿勢がたくさん見られました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 まつかど号
3/15 放課後おさらい教室
卒業式予行
学期末大清掃
3/16 卒業式準備 5時間目後下校
3/17 卒業式
卒業式

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

6年学年だより

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

校長経営戦略支援予算

お知らせ

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

ICT活用

学校のきまり

学校安心ルール