ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

ことわざ・故事成語クイズを作ろう(4年2組 7月8日)

画像1 画像1
 3時間目、国語の学習。タブレット端末を使って、前の時間までに学習した「ことわざ・故事成語クイズ」を作っていました。

 イラストや空欄埋め、3ヒントなどで意味をほのめかし、その意味のことわざや故事成語を考えさせるクイズです。作ったクイズは、オンラインで先生のパソコンに届く仕組みです。

 友だちの推薦を受けて、何人かの子が発表してくれました。先生も苦戦する難問もありましたよ。

新型コロナウイルス感染症の発生と対応について(7月12日)

保護者の皆様

 本日、本校児童が新型コロナウイルス感染症に感染していることが判明いたしました。これを受け、阿倍野区保健福祉センターや大阪市教育委員会と連携して、聞き取り調査や濃厚接触者の特定、消毒作業等を行いました。その結果、「校内の活動の中で、濃厚接触者に該当する者はいない」と判断されました。感染の拡大防止対策を図り、安全確認ができましたので、7月13日(水)も通常どおり授業を行います。

 状況の変化や、新たな対応をお願いする場合は、保護者メール等でお知らせいたします。なお、この件について、うわさや風評被害がないように、冷静な対応をお願いいたします。

 お子様の登校に際しましては、少しでも平常と異なる体調不良がある(健康観察で1つでも症状がある)場合は、登校を控えてください。また、同居家族の方に、医療機関等に相談すべき症状が見られる場合も、お子様の登校を控えていただきたく存じます。のどの痛みや咳、頭痛など、熱もなく軽いと思われた症状から急変する例が多く見られます。学校における集団感染を防ぎ、通常の教育活動が継続できますよう、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

慣用句を使おう(3年2組 7月8日)

画像1 画像1
 2時間目、国語の学習。「慣用句」の意味を調べて、文を作っていました。

 「口がかたい」「頭をかかえる」など、前の時間に出てきた16個の慣用句の中から1つを選んだ子どもたち。意味や使い方を調べ、カードに書き込みました。さらに、自分で考えた例文を考えて書いていきます。ここが一番の考えどころ!

 話をしたり作文を書いたりするときに、慣用句を使うことができれば、表現の幅が広がりますね。

夢・授業(6年 7月7日)

画像1 画像1
 陸上競技「走り高跳び」の日本女子の第一人者である 福本 幸(ふくもと みゆき)さんと、甲南大学女子陸上競技部の 龍山 芽生(たつやま めい)さんをお迎えして、「夢・授業(陸上競技)」が行われました。2時間目に1,2組、3時間目に5,6組、4時間目に3,4組という時間割です。

 福本さんは、小学生のお子さんがいらっしゃるお母さんですが、今も現役のアスリートです。まずは、多目的室で福本さんのお話を伺いました。陸上を始めたきっかけや先生との出会い、大会に出場したときのことなど、自身の経験も織り交ぜながら、「夢」をもつことの素晴らしさを語ってくださいました。

 後半は、運動場で実技です。龍山さんが走り方の見本を見せてくれました。地面にバネが仕込まれているのか? と感じるぐらい、軽く弾むように走る姿を見て、「速い!」「きれい!」と感嘆の声。

 6年生も、福本さんに言われたとおりに走ってみると、「そうそう、みんな走り方がいいね!」と褒めてもらいました。

 福本さん、龍山さん、常盤小学校に来てくださって、ありがとうございました。今後のご活躍を楽しみにしております!

卒業アルバム用写真撮影スタート(6年 7月6日)

画像1 画像1
 6時間目、委員会活動の時間。6年生の卒業アルバム用の写真撮影が行われました。卒業アルバム向けとしては、最初の撮影機会になりました。

 場所やモノで工夫を凝らして…。撮影直前にマスクを外して、はいチーズ!

 2学期には、個人写真、グループ写真等の撮影が予定されています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地