道路での急な飛び出しの危険性など、ご家庭での交通ルールについての確認をよろしくお願いします。
TOP

11月7日 全校朝会

本日全校朝会がありました。校長先生からは二十四節気「立冬」の話と「やわらかい気持ちになる言葉をたくさん使いましょう」という話がありました。保健委員会の児童はよい姿勢についてのお知らせをしました。また、看護当番の先生は、ポケットに手を入れない、元気よくあいさつをしよう、帰宅時間に気を付けようと話しました。

日が暮れるのがはやくなっています。下校時刻も11月から4時になりました。ご家庭でも帰宅時刻についてお話しいただけたらと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(金)6年生 家庭科〜研究授業「こんだてを工夫して」2

上段の写真は、給食調理員さんに、今日の給食から、野菜だけを取り出してもらったものです。それを見て、給食には、栄養バランスを考えた十分な量の野菜が入っていることを子どもたちは実感していました。(中段の写真)下段の写真は、子どもたちが、グループで給食の献立について話し合い、意見を交流している様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(金)6年生 家庭科〜研究授業「こんだてを工夫して」

今日の6限目に、6年生の研究授業がありました。家庭科の「こんだてを工夫して」の学習でした。給食の献立を参考にして、献立を立てる上で大切なことについて考える学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(金)5,6年生〜漢検2

5年生は、はじめての漢検でした。写真は、5年生の取り組んでいる様子です。少し緊張しながらも熱心に取り組んでいました。5,6年生ともにとてもよく頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(金)5,6年生〜漢検

画像1 画像1
今日の3,4限目に漢検がありました。子どもたちは、とても集中して取り組んでいました。写真は、6年生の取り組んでいる様子です。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

学校だより・学年だより

学校のきまり