3年生 習字

画像1 画像1
11月10日(木)

参観ありがとうございました。

この写真は、教室に掲示しておりました習字の授業の様子です。筆に墨をつけてゆっくり、一画ずつていねいに…
えんぴつとはちがった難しさがありますが、一生懸命取り組みました。

5年生 あしたは参観!

画像1 画像1

11月8日(火) 

 写真は、少し前になりますが、家庭科・調理実習のときの様子です。お家でも、料理の手伝いや食器の片づけなどできるようになって‥いるでしょうか。

 明日の参観は、それぞれのクラスで「社会科・道徳・音楽」の学習をします。子どもたちの普段の様子、また普段以上の姿が発揮できればと思います。

画像2 画像2

2年生 図工 色はんが


11月8日(火)

 白い画用紙に、色のついたシール状の用紙を貼って「版画」を作っています。
 題材には、きょうりゅうなど迫力溢れるものを大きく描き、その模様など細かいところはさまざまな色を合わせて作品に仕上げました。
 クラスの廊下あたりに飾っていますので、学校へお越しの際にまたご覧ください。

 なお、明日の参観では『秋の実工作』として、どんぐりや松ぼっくり、落ち葉や木の枝を使って、ケーキやリース、置き物などを作ろうと予定しています。想像を膨らませ、ワイワイと楽しみながら学習できればと思います。

画像1 画像1

6年生 体育 仲間と交流しながら


11月7日(月)

 ここ最近は天気も良く、スポーツの秋として運動がとてもしやすいです。
 水曜日の参観では、晴れていれば運動場で体育の授業をします。

 先週から行っている「棒引き」や、今日も練習した「台風の目」など、6年間いっしょに過ごした仲間と協力しながら運動に親しんでいます。
 教室では、どうすれば上手くいくのか作戦を練ったり、跳ぶタイミングを声かけをして合わせたりしています。また小学校生活の集大成として、準備や得点発表なども自分たちで率先して役割を分担しています。
 さて、本番ではどうなるのでしょうか!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 たねまき


11月7日(月)

 また新しい週が始まりました。
 少し前までサツマイモの葉やつるが生い茂っていた学習園も、今はスッキリとしています。管理作業員さんに「うね」の整地や、種を入れる「あな」の間隔を空け、どのように植えるのかをレクチャーしていただきました。

 今回はダイコンの種や、みんなが3年生になった春に理科で使うアブラナの種を蒔きました。
 今日の全校朝会で運動場に並んだときに、子どもたちが「先生、見てみてー葉っぱ生えてる!」と素敵な表情で言っていた人もいました。成長が感じられますね♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 前日準備13:30下校(5年生は15:00頃下校)
3/17 卒業式
3/18 休業日
3/21 春分の日

学校生活のきまり

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

学校協議会

学校安心ルール

学校だより

校長だより

お手紙