手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

テープ図 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の子どもたちが算数の授業で、テープ図を使って考える学習をしていました。今後、算数の問題を解いていく上で、与えられた情報を図や表に表しながら考えていくことはとても重要になってきます。その第一段階として、2年生ではテープ図を習います。子どもたちは定規を使ってノートにていねいにテープ図を描く練習をしていました。

おとうと ねずみ チロ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おとうと ねずみ チロ
1年生の国語の授業、短い物語の学習です。おとうとねずみのチロの気持ちを表したかわいい言葉や動きが印象的なお話です。チロが発する言葉から、チロの気持ちはどんなかな?…先生の問いかけに、子どもたちは目を閉じて想像していました。前の時間のプリントを見ながら、お話の流れを振り返っている子もいました。
あー、チロもチョッキがほしいんだね!

あいさつ週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日から[あいさつ週間]を行っています。昨日は雨でしたが、今日は晴れて、とてもいい天気です。だから正門入ってすぐのところで、あいさつ運動をしています。おはようございます!おはようございます!と明るく元気な朝のあいさつが飛び交っています。さわやかな一日の始まりですね。

小さな先生がいっぱい 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の子どもたちの算数の授業です。小さな先生たちがいっぱいいます。新しい学習が終わった後の復習タイムです。早くできた子たちは小さな先生となって、大きな先生に代わって見回りを始めます。
わからない人は、一緒に考えますよー!
はーい、小さな先生ー、お願いしまーす!
知らない間に、あちこちでミニミニ学習会が始まります。
もちろん、大きな先生のところも大盛況!

まとめて文章に書く 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の子どもたちが国語の学習をしています。今はモチモチの木です。登場人物の豆太について考えていました。豆太はどんな性格なんだろう?物語を読んでいくと、豆太の様子について記述してある部分がいくつかあります。でも今日は見つけるだけではありません。今日はそれらをまとめて文章にするというのが目標です。まとめる力、そしてそれを表現する力はとても大切です。これからしっかりと身につけていってほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 卒業式
3/21 春分の日
3/23 給食修了