○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!

あきらめない!

画像1 画像1
画像2 画像2
令和4年6月13日(月)児童朝会
 いよいよ今週あたりが梅雨入りのようですね!
 今朝のテーマは先週に引き続き、「この人はだれ?」でした!
 1000を越える発明をした人です!特許の数も計り知れません!なかでも白熱電球を発明したことはとても有名です!
 わかりましたか?
 そうです!
 「トーマス エジソン」です!
 何百回!何千回!と実験を重ね続け、発明品を世に出し続けた彼の言葉
「天才は99%の努力と1%のひらめき」は有名な言葉ですね。また、工場が火災にあった時も
「私は67歳だ!しかし、もう一度やり直すことができないほど歳をとっていない。」と、前向きで失敗を恐れない姿を示し続けました!
 今朝のめざす子どもの力は、あきらめずに、やり続けたエジソンから学んだ、「自分からチャレンジする力」です!人の話を聞くことは大事なことですが、人からのマイナス言葉は聞く必要なし!自分を信じて、自分から自分らしく生きていってほしいですね!
 今週も「笑顔!元気!楽しく!」がんばろう!

ティール組織をめざして!

画像1 画像1
令和4年6月12日(日)週末コラム
「直感と論理をつなぐ思考法」(佐宗邦威著 ダイヤモンド社)より、

たとえば、情報を集めて、商品をリリースするまでのあいだに、マーケットのニーズが変質するといったことも、もはや珍しくはない。もはや「経営管理」という考え方が、成り立たなくなりつつあるのだ。
こうした流れを受け、ロンドン・ビジネススクールの経営学者ゲイリー・ハメルは、今後の企業経営陣の課題は「マネジメント・イノベーション」になると語っている。つまり、従来の階層型組織が持っている欠点を取り除き、「個人」が自律的に戦略立案や意思決定を行う分離型組織へのシフトを、経営トップらが真剣に考えていかなければならないというのだ。
これをさらに推し進めるなら、「唯一の明確なビジョンをカリスマ社長が提示し、社員たち全員がその達成を目指して尽力する」という、いわゆるトップダウン型のビジョン経営すらも、時代にそぐわなくなってくるだろう。
むしろ、経営者はごくゆるやかな不変のミッションだけを提示しておき、あとは
そこに集まった個人やパートナー企業が思い思いにそれぞれのビジョン(妄想)をミッションの価値観を守る範囲で実現していく、いわゆる「ティール組織」が望ましい。
不要な階層性を取り去り、個人がフラットに価値を生む「場」をつくる自律分散型の組織こそが、21世紀のビジネスの勝者となるのかもしれない。


学校の組織も同じく、自律分散型の組織であることが望ましいのではないでしょうか?ミッションを共有しながら、自分のしたいことを、自分ができることをする。そして時として悩んだ時は、人の力を活用する。長原小学校で言えば、「子どもも大人もいきいきしている学校」というミッションに向かって、教職員一人一人が自分から自分らしく、できないことは人の力を活用しながら、教育活動を推進していくことだと思います。21世紀型のティール組織をめざしましよう!

なーんだ?

画像1 画像1
令和4年6月11日(土)週末なぞなぞ
 みなさん!週末元気にしていますか?
昨日の参観日は、みんなよくがんばりましたね!いきいき笑顔のみなさんがとても素敵でしたよ!

 では、問題です!
「家の中でロバがかくれているところってどーこだ?」

 わかったかな?
 答えは校長室でね!
 お楽しみに!

戻りつつある!

画像1 画像1
令和4年6月10日(金)8000件突破!
 あーまたちょうどを見逃しました!それでも過去最速の8000件突破です!みなさん、おめでとうございます!
 本日の授業参観にもたくさんのサポーターのみなさんの参加があり、いつもの学校が戻りつつあることをとてもうれしく思います!みなさん!ありがとうございました!引き続き、学校の今!子どもたちの今!を伝えていきます!よろしくお願いします!

大人が変わる!

画像1 画像1
令和4年6月10日(金)PTA総会&常置委員会
 体育館に大きな輪ができました!お互いの顔を見ながら、自分の言葉で自己紹介をしました!マイクを握ると緊張するのはあたりまえ、それでも自分で考えて、自分の言葉で伝える大人の姿が素敵でした!
「大人が変われば、子どもは変わる!」今日のみなさんのように、いきいきした大人の姿で子どもたちの前に立ちましょう!
 今年度のPTAが動き出しました!これまで活動制限を余儀なくされてきたPTA活動でしたが、ようやく活動ができるようになってきました!
 本日は総会が無事に行われ、審議事項も滞りなく承認されました!新しく役員並びに委員にご承認されたサポーターのみなさま、どうぞ1年間よろしくお願いします。
 「できる人が できる時に 無理なく 楽しく」がPTAのモットーです!子どもたちのために、できることを考えて、みんながいきいきする活動を大人が楽しみましょう!

 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 卒業式
3/23 修了式 給食終了 【14;35下校予定】

学校だより

校長経営戦略予算

学校協議会

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

お知らせ

オンライン学習

学校安心ルール

みんなの約束

がんばる先生支援事業

学校評価