ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

1/18(水)_本日の給食

さごしのしょうゆだれかけ、みそ汁、黒豆の煮もの
画像1 画像1

1/18(水)_登校の様子

 おはようございます。
 今日は曇り空で、この時期らしい寒さです。
 この後、青空が広がるようです。
 今日も一日を大切にすごしましょう(^^)
画像1 画像1

1/17(火)_学習の様子 4年5年6年

 4年生は、持久走に取り組んでいました。走っている子のタイムを見て声をかけることで、走っている子の頑張りにつながっていました。(1枚目)
 5年生は、算数の「割合」の学習です。百分率で表す問題に、多くの子が正解に手を挙げていました。(2枚目)
 6年生は、理科の時間「てこ」の原理について学習している様子です。この後の段階で実験して深めていきます。(3枚目)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17(火) 学習の様子 1年2年3年

 1年生は「○○の上にのって」ということで、自分が考えたものの上に乗っている絵を描いていました。(1枚目)
 2年生は算数の練習問題に取り組んでいる様子です。(2枚目)
 3年生は「あきようきのへんしん」と題して、持ってきた空き容器紙粘土を使って変身させていこうと取り組んでいます。(3枚目)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17(火)_避難訓練

 今日学校では、地震と津波を想定した避難訓練を行いました。
 大江小学校は海抜約20mに位置しています。東日本大震災では20mを超える津波も襲ってきました。
 過去の教訓をふまえ、まず机の下に潜る、次に運動場に出る、最後に校舎の3階以上に避難することに取り組みました。
 子どもたちは、これまでに阪神・淡路大震災のこと、南海トラフ地震のことも学んできましたので、真剣に素早く行動できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 春分の日
3/23 給食終了
修了式13時30分頃下校
3/24 春季休業開始

学校だより

配布物

安全安心な学校づくり

学校評価

交通安全マップ

がんばる先生

冬場の体操着について

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)