昭和にタイムスリップ 2/22 3年生

3年生は、昭和感を味わう七輪体験を学校でしました。

初めて七輪を見る子どもが多くてビックリです。さずが平成25年生まれ達。

火のおこし方を体験します。「あれっ ついてる? 消えてんちゃう?」班で七輪とにらめっこです。

火がボーボーとなると「ついたついた!あったか〜〜い!」「はよもち焼こ!」子ども達のテンションもボーボーになりました(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 2/22

くじらのオーロラ煮、まる天と野菜のうま煮、もやしのピリ辛あえ、ごはん、牛乳

給食室でくじらのオーロラ煮を作っているようすです。しょうがと料理酒でくじらに下味をつけ、でんぷんをまぶしてあぶらであげます。ケチャップ、砂糖、赤みそで作ったたれをからめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館見学 2/22 2年生

2年生は図書館見学に行っています。

学校の図書室とは圧倒的に数が違う本の多さに子どもたちは驚いていました。

読み聞かせもあって子どもたちは大喜び!

ある人に教えてもらいました。「わからないことは、全部本でわかる!」

確かにその通りやなと思います。雑談でした(笑)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の放送 2/21 給食委員会

5年生の給食委員さんが今日の献立や給食に関わる話を校内放送で放送します。

委員会活動が始まり早10か月、えらいもので放送する姿勢・声の大きさ・スピードがほんとに回を重ねる度に良くなっていきました。

チャレンジし続ける事・最後までやり遂げる事の大切さが給食委員さんの放送で耳から感じました。

「負けない事♪・投げ出さない事♪・逃げ出さない事♪・信じぬく事♪」何故かはわかりませんが、この記事を書いているときにエンドレスで頭の中で流れていました(笑)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 2/21

ほうれんそうのクリームシチュー、キャベツのサラダ、洋なし(カット缶)、黒糖パン、牛乳

給食室でほうれんそうのクリームシチューを作っているようすです。小麦粉と綿実油をいためた手作りのホワイトルウで仕上げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31