学校からの緊急連絡は、ミマモルメ送信システムでお送りしております。未登録の方は、ご登録ください。

12月2日(金曜日) デートDVについて

画像1 画像1
京都産業大学法学部 准教授の先生にお越しいただき「デートDVについて」勉強しました。本来相手と対等な関係であるべきところ、何らかの形で「相手を支配するしくみ」が成立、それがデートDVにつながるとのお話でした。

乳酸菌飲料提供事業について(12月2日)

画像1 画像1 画像2 画像2
乳酸菌飲料提供事業について

本日(12月2日)は、PTA主催で朝の登校時に乳酸菌飲料(ヤクルト)を配りました。朝の寒さの中ではありましたが、登校する生徒は乳酸菌飲料(ヤクルト)を飲み、教室に向かいました。
これからますます、寒さがましていきますが、体調に気を付けて、過ごしましょう。

PTA実行委員の皆様、また、ご協力していただきました保護者様、ありがとうございました。

12月2日(金)乳酸菌飲料提供事業について

乳酸菌飲料提供事業について

明日(12月2日)は、PTA主催で乳酸菌飲料(ヤクルト)を提供します。
日に日に寒さがましていますが、遅刻することがないよう、校門でヤクルトを飲んで一日を元気に過ごしましょう。

配布プリント

多文化学級 「バーンガゲーム?」

毎週木曜日はUT(ユネスコタイム)の取組です。

今週の多文化学級は、「バーンガゲーム」に取り組みました。

「バーンガ」は、企業研修や、学校の授業で利用される異文化コミュニケーションゲームです。

トランプを使った異文化コミュニケーション体感ゲームで、班ごとに違うルールのゲームを喋らずにジェスチャーだけで伝え合うルールです。

自分が今まで当たり前だと思っていたルールが通用しなかったり、他のルールを当たり前だと思っている場で、言葉が使えなかったら、どんな気持ちになるのかを経験します。

いつも慣れ親しんでいるトランプゲームですが、この日は違った気持ちで体験することができました。

ぜひ、日常生活の中でも生かしてほしいです。

来週12月8日は、ロシアの留学生の方をゲストにお迎えして、異文化を学びます。

戦争の話ばかり取り上げられていますが、ロシアの生活や文化について知ってもらえればと思っています。

一般参加も可能ですので、お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日 世界エイズデー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
エイズデーについてchotCASTの方が講師として来てくださいました。
HIV(ウィルス名):ヒト免疫不全 AIDS(病名):後天性免疫不全症候群
1980年代発症当時は感染するウィルスで亡くなる方が多かったため、差別や偏見が生まれました。1990年代には抜群の治療薬が開発され、現在では死亡者も減り、亡くなる病気ではなくなっています。が、今も差別や偏見が残っています。病気に対する正しい知識を身につけましょう、また世界では約40〜50%の方がエイズ検査を受ける中、日本では僅か2%だそうです。お話の中でお互いのマナー、健康を守る為に検査の大切さも伝えておられました。
写真 左:メモリアルキルト 真ん中:メッセージキルト 右:ベビーキルト
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

行事予定

学校評価

その他の配布物

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

運営に関する計画

学校安心ルール

生徒申し合わせ事項