手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

かみざらコロコロ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ダンボールでできた紙ざらの車輪に軸となる筒を通してコロコロと転がして遊びます。それにデザインペーパーや色紙を使って、飾りつけをしていきます。1年生の子どもたちははさみやのり、マジックなどもずいぶんと上手に使えるようになってきましたね。友だちが作るのをお互いに見合いっこしながら楽しんで作っていました。

集団登校強化週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日と明日、来週月曜日は集団登校強化週間を行なっています。昨日の地域子ども会で班長さん副班長さんが新しくバトンタッチされました。新たに班長や副班長になった子たちは次の1年間、下級生たちの面倒を見ながら登校することになります。今日は初日で、みんなどことなくぎこちない感じでしたが頑張っていました。4月には新1年生も加わります。張り切ってよろしくお願いしますね。

地域子ども会・集団下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目に地域子ども会と集団下校を行いました。1年間を振り返って反省をしたり、1年間お世話をしてくれた6年生のお兄さんお姉さんに感謝の気持ちを伝えたりしました。今日の集団下校から新しい班長さんになりました。おもに5年生が中心になると思いますが、明日からよろしくお願いしますね。それに合わせて9.10.13日は集団登校強化週間とします。みんなで時間通りに登校できるよう、子どもたちに声かけをお願いします。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、さごしのおろし醤油かけ、里芋と野菜の含め煮、高野豆腐の煮物、牛乳、ごはん、でした。さごしのおろし醤油かけは下味をつけて焼いたさごしに、みりんと醤油で味つけした大根おろしをかけています。ごはんがすすみます。里芋と野菜の含め煮は具だくさんで、里芋がやわらかくておいしかったです。高野豆腐の煮物は甘くて、彩りにむきえだまめが一緒に入っていました。

ものの体積と重さ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科の授業です。同じ体積でも、ものの種類が違うと重さは違うのかな。手で持ってみても、いまいちわからないね。鉄、アルミニウム、ゴム、木、プラスチック…、体積はどれも同じです。子どもたちが台ばかりを使って調べていました。なるほど、これだとはっきりわかります。それぞれの重さは違いました。同じ体積でも、ものの種類によって重さが違うんだね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 春分の日
3/23 給食修了
3/24 修了式
3/27 春季休業(4月7日まで)