学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

2年 生活科「まち探検(1)」 10月14日(金)

 赤川の町にはどんなものがあるのか、まち探検に出かけました。
 子どもたちは、「カーブミラーがなんであるのかなあ」などいろんなことに気付きながら歩きました。
 次回は、協力していただいたお店や会社などに訪れてインタビューをする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 手話交流会 10月12日(水)

 8月から続けてきた「手や指で話そう」の学習として、手話交流会を行いました。司会やあいさつ担当の子どもたちは、「手話辞典」で自分のセリフにあった手話を探して覚え、準備をしてきました。また、当日は一生懸命覚えた指文字で自己紹介をしたり、事前に考えてきた質問をしたりしました。一緒に手話ソングを歌ったり、手話のクイズをしたりして、とても楽しい時間を過ごすことができました。
 お話の中にあった「耳が聞こえないからこそ、みなさんと会えました。不便なこともあるけれど、決して不幸ではありませんよ」の言葉は、子どもたちにどれだけ響いたかは分かりません。しかし、心のどこかに留めておいてほしいなあと感じました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館だより 10月12日(水)

 城北小学校では、来週の21日に漢検があります。それに向けて問題集などに取り組んでいる人もいるのではないでしょうか。
 図書館では、学校図書館司書さんが漢検に向けて、本を展示してくださいました。漢検を受験する人も、今回はしない人も、おもしろそうな漢字の本を読んでみませんか。

 事務室前にも、漢検に向けて楽しそうな掲示物を準備していますよ。図書の本も置いてあるので、ぜひ手に取ってみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 国語科「和の文化を受けつぐ」10月12日(水)

画像1 画像1
本単元は、和の文化について調べたことを発表するという目標をもって始めました。
まずは、教科書を使って、写真やイラストの使い方、観点やつなぎ言葉について学びました。今日は、班ごとに本を使って、何について調べるのかを考えました。考えている中で、さまざまな和の文化の魅力を知ることができました。

6年 夢・授業〜Ican do it.〜 10月12日(水)

画像1 画像1
 6年生を対象に「トップアスリートによる夢・授業」を実施しました。
 講師に、テコンドー競技でオリンピックに3回出場され、シドニーオリンピックでは銅メダリストになった岡本依子さん、そして、現役の日本代表選手である丹羽結子さんに来ていただきました。

 お二人からは、夢を持つことや努力することの大切さをご自身の経験を交えてご講演いただきました。後半は、ゲームをしながら体を動かしたり、テコンドーの蹴りを指導していただいたりしました。休憩中にも子どもたちに笑顔で対応してくださり、子どもたちも大変喜んでいました。

 実際に銅メダルに触らせていただいたり、色紙をいただいたりして、子どもたちの中には、「私もテコンドーやりたいなぁ」と憧れを持つ子もいました。あっという間の2時間でしたが、子どもたちの心を豊かにする素敵な時間となりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 放課後おさらい教室
3/24 修了式
修了式
集団下校

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

6年学年だより

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

校長経営戦略支援予算

お知らせ

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

ICT活用

学校のきまり

学校安心ルール