○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!

最速です!

画像1 画像1
令和4年5月12日(木)4000件達成!
 おめでとうございます!最速で4000件クリアしました!
 これも日頃からみなさんが学校に興味関心を持っていただいている証です。「自分が学校をつくる!」ひとつが興味関心を持つことです!
 これからも学校の今!子どもたちの今!を発信し続けます!よろしくお願いします!

 

みんなでワクワク!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和4年5月12日(木)スマイル集会
 スマイル集会とは、たてわりのグループに分かれて行う集会です!ようやくたてわりの活動ができるようになりました!うれしいことです!
 初めての体育館での集会のため、集合の仕方やスマイル集会のめあて・方法についてみんなで確かめ合いました!
 活躍したのはリーダーのみんな!そして、なかでも集会委員会のみなさんが活躍しました!
 全員が台本なしで自分の言葉で伝えます!まっすぐ前を見て、みんなに言葉を届けます!その姿が素敵でした!
 「自分も人も大切」にして話を聞く子どもたち!「自分で考えて行動し、自分からチャレンジ」する集会委員会の子どもたち!
 みんな!かっこよかったよ!来週からはみんなで楽しい時間をつくりましょう!みんなの笑顔と元気と楽しむ姿をワクワクして待ってます!

 

みんなイキイキ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和4年5月11日(水)匠の技
 夕方の子どもたちのいない静かな校庭から、雨音のようなしらべが聞こえます?
 なんとこれ!スプリンクラー!でもただのスプリンクラーではありません!なんと、長方形の土地にムラなく水が行き渡る優れもの!管理作業員さんたちの手作りスプリンクラーです!
 これで草木たちも潤いますね!みんなイキイキしています!

学びは自分から!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和4年5月11日(水)6年 算数
 大阪市が導入したタブレット学習のnavima(ナビマ)にチャレンジする子どもたちです!
 基本を押さえたり、発展学習に活用したりと使い方は様々です!もちろんプリントも活用しますが、学び方は多種多様であって、個別最適化の観点からも、活用の範囲は広がります!
 学べば学ぶほどにランキングも上がり、やる気を引き出しています!
 いずれにしても、学びたい!知りたい!調べたい!と子どもが主体的に行動しないと意味はありません!学びは自分から!がんばれ!リーダーのみんな!

いくつといくつで10?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?令和4年5月11日(水)1年 算数
 「10はいくつといくつ」のまとめ学習です!プリントに記されたマス目に印をうちながら、10の数字を2つに分解していきます!
 子どもたちはマス目の数を確かめながら、ひとつずつ解いていきます!指を使いながら確認する子ども、頭の中に数字を浮かべて考える子どもなど、答えの導き方は人それぞれです。
 この合わせていくつの概念をしっかりと今の時期に学ぶことは、これからの算数の学びにつながっていきます。
 ご家庭でも子どもたちに「4と何で10になる?」などと問いかけてあげてください!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 修了式 給食終了 【14;35下校予定】

学校だより

校長経営戦略予算

学校協議会

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

お知らせ

オンライン学習

学校安心ルール

みんなの約束

がんばる先生支援事業

学校評価