○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!

変わること!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和4年5月11日(水)3年 道徳

かわるといいなあ
かわりたいな
かわれるかな
新しいぼくになれるかな

主人公の心の言葉。

自分の得意なことや苦手なことを出し合うところから学びがスタートしました。
子どもたちは次から次へと発表します!そして、ともだちの話にもしっかりと耳を傾けます。
 人は誰しも変わりたいと思うもの!だからこそ、これまでの進化した世の中を創造できました。変化を恐れ、チャレンジしなければ失敗はありませんが、成功もありません!
 めざす子どもの姿のひとつ!「自分からチャレンジする子ども」には、失敗を恐れず、さらには失敗を楽しめるくらいの気持ちを大事にしてほしいですね!
 今日の子どもたちの学びに向かう姿から、私たち大人もチャレンジする気持ちを再認識させてもらいました!

タブレット活用!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和4年5月11日(水)5年 理科
 タブレットを持った子どもたちが運動場に集まります!
 子どもたちは田植えの学びのために学習園を使います!その田んぼの今を撮影し、その後の変化を記録していきます!

 1人一台の学習用端末は様々な学習活動の場面で使われています。持ち帰っての家庭学習にも使われています。なお、持ち帰る時には専用のタブレットケースに入れて、ランドセルもしくは手さげカバンに入れるようにしています!取り扱いには十分に気をつけて、大切にしてくださいね!

なぜ?なぜ?なぜ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?令和4年5月11日(水)4年 理科
 水たまり!砂場!じゃり!それぞれの土の特徴を見たり!触ったり!しながら、水のしみこみ方を調べます!
 子どもたちは、グループで協力して実験にチャレンジしていました!
 なぜそうなるのか?違いは何なのか?このなぜを問い続けることが大切です!

感動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和4年5月10日(火)3年 理科
 これ!何だかわかりますか?
 そうです!モンシロチョウのたまごです!
 子どもたちも興味津々!
 知らないことや見たこともないことへの興味や関心は子どもにはたくさんあります!それをどこまで引き出せるのか?大人になると感動が薄れていくと言いますが、大人が感動する機会や場面をどんどん増やしていけば、子どもは自ずと引き込まれるのではないでしょうか?
 大人が変われば子どもは変わる!これですね!感動しましょう!

真似び合う?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和4年5月10日(火)6年 算数
 平行四辺形の底辺、高さ、面積の応用問題にチャレンジする子どもたちです!
 式ができても、「なぜそうなるのか?」を考えることが大事です!めざす子どもの力である、「自分で考えて行動する力」を今こそ活かす時です!
 子どもたちはグループになって自分の考えを伝え合います!これぞ、行動する姿です!学び合うとは、真似び合うこと!友だちから学ぶことって大事ですよね!がんばれ!リーダーのみんな!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 修了式 給食終了 【14;35下校予定】

学校だより

校長経営戦略予算

学校協議会

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

お知らせ

オンライン学習

学校安心ルール

みんなの約束

がんばる先生支援事業

学校評価