○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!

やりたいことをみんなのために!

画像1 画像1
?令和4年4月12日(火)4年 学級活動
 学級はじめには、どのクラスでも係り活動を決めることになります。「係り活動」と「委員会活動」の違いは?それは、「なくても困らないもの」と「なかったら困るもの」です!「係り活動」はクラスのみんなのために、自分で仕事を考え、やりたい人がやりたい仕事を自分から進んでする活動です!
 まさに!めざす子どもの姿のひとつ!「自分で考えて、行動する子ども」です!
子どもたちは「1人でもできる?」「いや!それなら私入る!」など、みんなのことを考えながら、動いていました!クラスのみんなのために、やりたいことをどんどんしていきましょうね!

お手本に!

画像1 画像1
令和4年4月12日(火)2年 発育2測定
 小学校生活2年目に入った子どもたち!昨年度よりも大きく成長していることでしょう!成長は体だけではありません。心も大きく成長しました!保健の先生とのお話中も黙って真剣に耳を傾けています。保健室に行く前には、担任の先生に伝えることも確認できました。また、ケガをした時には、まずは自分でできる処置はすることも確かめました。1年前とはできることがたくさん増えました。新しい1年生も入学し、これからはお手本になっていく子どもたちです!よろしくね!

さようなら!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和4年4月11日(月)1年 帰ります
 子どもたちは給食が終わると帰宅になります!
 中庭で集合をして地域別に分かれて帰ります。いきいき活動に行く子どもたちもいます!正門を出るときに、「また明日ね!さようなら!」と声をかけると、元気よく「はい!さようなら!」と声を返してくれました。子どもたちの笑顔に元気をもらいました!明日も「笑顔で元気に楽しく!」登校してね!待ってるよ!

リーダーの姿!

画像1 画像1
令和4年4月11日(月)1年 はじめての給食
 子どもたちにとっては小学校はじめての給食です!みんな静かに席に座り、用意されるのを待っています。
 お手伝いは6年生の出番です!さすが6年生!手際良く配膳をこなします!1年生のみなさんはそんな6年生の姿からしっかりと学びます。
 6年生の子どもの1人が帰り際に、1年生の教室前の廊下に落ちていたゴミをサッとひらって何事もなかったかのように自分の教室に戻る姿に感動しました!さすがリーダーの姿です!リーダーのみなさん!これからもよろしくね!

給食室前には・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
令和4年4月11日(月)今日の給食
 給食室の前には調理員さんから1年生にお祝いのメッセージが掲示されるとともに、今日の給食メニューが並んでいます!やきそば!きゅうりのしょうがづけ!豆こんぶ!です!とってもおいしくいただきました!
「今年もよろしくお願いします!」と給食調理員さんにあいさつする子どもがいました!すごい!自分から行動していますね!校長室の隣が給食のため、毎日子どもたちの姿を見ることができます!幸せな時間です!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 修了式 給食終了 【14;35下校予定】

学校だより

校長経営戦略予算

学校協議会

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

お知らせ

オンライン学習

学校安心ルール

みんなの約束

がんばる先生支援事業

学校評価