ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

エンターテイナー(2年6組 2月28日)

画像1 画像1
 4時間目、音楽の学習。スコット・ジョプリン作曲「エンターテイナー」を鑑賞していました。

 同じリズムが繰り返されていることに気づいた子どもたち。楽器が呼びかけたり応えたりしているような部分もありました。教科書に載っている主な旋律の図形楽譜を、指で押さえながら聴きました。

 思わず口ずさんでしまう曲。合奏の楽しさを感じることができたようです。

たこあげ(1年 2月28日)

画像1 画像1
 1年生が運動場でたこあげをしていました。図工の時間に作った「ぐにゃぐにゃだこ」です。

 一方向に走って、たこをあげます。うまく風に乗ると、いい高さまで上がりますが、これがなかなか難しい!

 1年生のみなさん、うまく上がりましたか?

ずをつかって かんがえよう(1年4組 2月27日)

画像1 画像1
 4時間目、算数の学習。図に表して考えていました。

(問題)ゆみさんとたかしさんは、どんぐりをひろいました。ゆみさんは12こひろいました。たかしさんは、ゆみさんより4こすくなかったそうです。たかしさんはなんこひろいましたか。

 問題を読んで、分かっていることと聞かれていることを確認した後、○の図を描いて考えていました。たし算の問題? それともひき算の問題?

 図を描くと、どんな式になるか分かりやすくなります。児童のみなさん、迷ったら図を描いて考えてみましょう。

スイミーの きもちを かんがえよう(1年2組 2月27日)

画像1 画像1
 3時間目、国語の学習。物語「スイミー」を読み深めていました。

 スイミーが海の中で出会った「すばらしいもの」「おもしろいもの」(海の生き物たち)を文章から読み取り、それらを見たときのスイミーの様子や気持ちを考えました。

 近くの友だちと意見交流し、みんなに発表した後、「スイミー日記」を書いた子どもたち。スイミーになりきって、海の生き物たちと出会ったときの驚きや楽しさを表現していました。

日本の森林はどのようになっているのだろうか(5年2組 2月27日)

画像1 画像1
 2時間目、社会の学習。日本の森林について学習していました。

 日本の森林の広がりの様子を調べてみると、国土の約2/3を森林が占めていることが分かりました。写真やグラフから、天然林と人工林のことや、森林の役割についても知ることができました。

 最後は、なぜ日本には森林が多いのかを考え、意見交流をしました。私たちの生活とも深いかかわりがある日本の森林について、理解を深めることができたようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地