円周の長さと直径の長さの関係を調べよう(5年6組 2月24日)ティックのりやセロハンテープ、缶など、身の回りにある円の形をしたものの直径と円周の長さを測定する子どもたち。とはいえ、まるい形ですから、測るのにひと苦労。三角定規や紙テープを使って、慎重に測っていました。 調べた円について、「円周の長さ÷直径」の計算をすると、ほぼ同じ数値になりました。円周の長さと直径の長さの関係を確認することができたようです。 クラブ作品展示(2月20〜22日)写真は、副校長先生が見学しているところです。感心したり驚いたりしながら、作品をじっくりと見て回っていました。 部首について知ろう(3年3組 2月22日)漢字には、部首の位置によって「へん」や「つくり」、「かんむり」などの部首があること。「へん」には「きへん」や「にんべん」、「つくり」には「おおがい」、「かんむり」には「たけかんむり」などの種類があること。子どもたちにとっては、毎日の新出漢字の学習の中で知っていたこともあったようです。 学習の後半では、部首を使った「漢字クイズ」づくりに取り組みました。自分が考えたクイズを発表したくて、たくさんの子が手を挙げていました。 組み合わせたことば(2年6組 2月22日)「ごみを ひろって あつめる」 「ごみを ひろいあつめる」 ふだん何気なく使っている「組み合わせたことば」。他にどんな言葉があるか、動きを表す言葉に限定して探してみました。 切る + たおす = 切りたおす つかむ + とる = つかみとる 「切るたおす」ではなく「切りたおす」。形の変化にも気を付けながら、言葉を発表することができました。 遊びを教えてもらおう!(1年生 2月22日)2学級ずつ各1時間ずつの3部構成。遊びは、コマ回し・あやとり・けん玉の3種類です。 子どもたちは、みんな一生懸命!“遊びの師匠”に、遊び方やコツを教わっていました。中には、難しい技にチャレンジしている子もいましたね。 地域の皆様からは、プレゼントもいただきました。折り紙で作ったコマです。これはうれしい! 1年生のみなさん、とても楽しそうでしたね。今日教わった遊びの中には、教室やお家でできる遊びもあると思います。何度もくり返し練習すれば、どんどんうまくなりますよ! 地域の皆様には、1時間目の3年生の学習に引き続いて参加していただきました。寒い中、本当にありがとうございました。 |