児童朝会(校長先生のお話)
今週の土曜日は、3月11日です。
12年前の3月11日に東北地方を中心とした東日本で大地震がありました。 地震の大きさもとても大きいものでしたが、被害が大きくなったのは、地震の後の津波によるものでした。 津波とは、地震などの揺れによって、大きな波が起こります。東日本大震災では、10メートルくらいの大きな津波がたくさんの人や建物を飲み込みぎせいになってしまいました。 10メートルというのは、校舎の3階くらいにあたります。 その大波が町を飲み込んでしまいましたが、ある学校では、避難訓練で行っていた「地震が起こったら津波がくるおそれがあるので、とにかく高い所へ」という教えを守って助かった人もいるようです。 地震などの自然災害は、いつ起こるかわかりません。 みなさんが住むこの大阪にも、大きな地震が起こる可能性が高いともいわれています。 もし災害があった時にはということを、おうちの人とも確認しておいてください。 「命一番」です。 カナダ式ドッジボール![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() C-NETのアーロン先生は、カナダ出身で、カナダで行われているドッジボールを「カナダ式ドッジボール」として紹介してくれました。 攻撃側に投げられたボールを守備側がキャッチすると、攻撃側がアウトになりコート外に出なくてはいけないなど、ルールの違いがあります。 異文化体験ということで実施しました。 外国語活動(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() C-NETとは、外国語を母国語とするネイティブスピーカーの先生です。 本校には、毎週木曜日にお越しいただいています。 毎回の外国語活動の時間に教えていただくことはできませんが、できるだけたくさんのクラスの学習に入っていただけるよう時間を調整しています。 本日の学習は、形や色を英語で表現しました。 ゲームをしながら、楽しく活動することができました。 校庭の梅![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週月曜日ぐらいからは、気温も上がり春の訪れを肌で感じることができるようになってきました。 校庭の梅の木も紅白の花を咲かせています。 これから、様々な場所で春を感じることも多くなってくると思います。 小中交流会(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交流会は、中学校の生徒会執行部のお兄さん、お姉さんが進行してくれました。 学校紹介では、生徒会について、小学校と中学校の違い、学校行事等の説明がありました。 その後には、部活動の見学もさせてもらいました。 4月からの中学校生活を思いながらの交流会となりました。 |
|