【PTA 走ってはいけない逃走中】定員に達したため、申し込みを締め切りました。

日本の森林はどのようになっているのだろうか(5年2組 2月27日)

画像1 画像1
 2時間目、社会の学習。日本の森林について学習していました。

 日本の森林の広がりの様子を調べてみると、国土の約2/3を森林が占めていることが分かりました。写真やグラフから、天然林と人工林のことや、森林の役割についても知ることができました。

 最後は、なぜ日本には森林が多いのかを考え、意見交流をしました。私たちの生活とも深いかかわりがある日本の森林について、理解を深めることができたようです。

円周の長さと直径の長さの関係を調べよう(5年6組 2月24日)

画像1 画像1
 5時間目、算数の学習。いろいろな大きさの円で、円周の長さと直径の長さの関係を調べていました。

 ティックのりやセロハンテープ、缶など、身の回りにある円の形をしたものの直径と円周の長さを測定する子どもたち。とはいえ、まるい形ですから、測るのにひと苦労。三角定規や紙テープを使って、慎重に測っていました。

 調べた円について、「円周の長さ÷直径」の計算をすると、ほぼ同じ数値になりました。円周の長さと直径の長さの関係を確認することができたようです。

クラブ作品展示(2月20〜22日)

画像1 画像1
 20日(月)から3日間、多目的室でクラブ作品の展示が行われました。作品を展示していたのは、手芸・まんが・読書・手作り工作・自由研究・イラスト・書道の7つのクラブです。展示物の見学は、1年生から6年生まで、クラスごとに時間を決めて行いました。

 写真は、副校長先生が見学しているところです。感心したり驚いたりしながら、作品をじっくりと見て回っていました。

部首について知ろう(3年3組 2月22日)

画像1 画像1
 5時間目、国語の学習。「漢字の構成」について学習していました。

 漢字には、部首の位置によって「へん」や「つくり」、「かんむり」などの部首があること。「へん」には「きへん」や「にんべん」、「つくり」には「おおがい」、「かんむり」には「たけかんむり」などの種類があること。子どもたちにとっては、毎日の新出漢字の学習の中で知っていたこともあったようです。

 学習の後半では、部首を使った「漢字クイズ」づくりに取り組みました。自分が考えたクイズを発表したくて、たくさんの子が手を挙げていました。

組み合わせたことば(2年6組 2月22日)

画像1 画像1
 5時間目、国語の学習。「組み合わせたことば」について学んでいました。

 「ごみを ひろって あつめる
 「ごみを ひろいあつめる

 ふだん何気なく使っている「組み合わせたことば」。他にどんな言葉があるか、動きを表す言葉に限定して探してみました。

 切る + たおす = 切りたおす
 つかむ + とる = つかみとる

 「切るたおす」ではなく「切りたおす」。形の変化にも気を付けながら、言葉を発表することができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地