遅刻・欠席の連絡はミマモルメをご活用ください

草花の芽生えを観察 3年生 理科

3時間目、理科室では3年生が理科の学習です。理科室でミニポットに植え付けたホウセンカ、マリーゴールド、ヒマワリなどが発芽し始めています。
その違いを比較するため、ノートに観察記録をまとめていました。葉の形、色、長さ、大きさなど、項目を分けながら、文や絵でわかりやすくまとめていました。ノートの整理とともに理解も整理していることができている学習ぶりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

芽が出たよ 1年生 生活科

みどりの広場の周辺には、1年生のアサガオの鉢が並べられています。
今週になって次々と発芽し、双葉を広げています。
3時間目に、1年2組が学習カードにその様子を記録するため来ていました。葉の形や様子で気づいたことが表れるように絵で表現していました。
気づきから学びへと深めていく学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(各学年3組)

水曜日の朝の時間は本の時間です。
今週は各学年の3組に
ぶっくらぶの方々に読み聞かせをしていただきました。
(その他の学級は読書タイムとして、静かに読書をしています)

写真は先週の各学年2組の時のものも含まれています。

食い入るように絵本を見ている子どももいました。

ぶっくらぶの皆さま、
今月もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食(2年生、5年生)

今日の給食の献立は、
赤魚のしょうゆだれかけ、
みそ汁、
えんどうの卵とじでした。

みんなおいしそうに食べていました。

えんどうの卵とじに入っていた
うすい豌豆まめ(和歌山県産)は、
給食調理員さんが1つ1つ手作業で剥いてくださったものです。

(剥き終わった後には、
写真のように、食べる量以上の、
カゴいっぱいのさやが出ました!)


毎日の給食がおいしいのも、
このように給食調理員さんが丁寧に作ってくださっているおかげです。


みなさんも、
食材や生産者さんだけではなく、
作ってくださる方への感謝も忘れずに、
「いただきます」をしましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

工事だより 4

ピロティのあった校舎の解体が進んでいます。既に校舎の約半分近くが解体されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

PTA関係

安全マップ

全国学力・学習状況調査結果

全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果

学校協議会 実施報告書

年間行事予定

「がんばる先生支援」研究支援

学校生活のきまり