笑顔があふれる大道南の子どもたちの学習や学校生活の様子をお届けします。

楽しいね 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽室から子どもたちの元気な歌声が聞こえてきました。となりのトトロの[さんぽ]です。もう一つの[おんがくのおくりもの]という歌は先生も大好きな歌だそうです。合奏も[パフ]という曲で、子どもたち一人一人がいろいろな楽器を持って、音のひびきを感じ取りながら、体を揺らして演奏していました。3年生らしい[楽しい空間]が広がっていました。

版画 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の子どもたちも彫刻刀を使って版画に取り組んでいました。題材は百人一首です。版画の作品で、この題材は選んでいるのは今まで見たことがありません。なかなか斬新だなあと思いました。結構、難しそうですね。どんな仕上がりになるのだろう。特に、字の辺りをどんなふうに表現するのか、字を彫るのか、周りを彫るのかで出来上がりの雰囲気がガラッと変わってきそうです。しかもカラーで仕上げるということなので大作になりそうです。

ざんねん 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は午後から、大桐小学校で、6年生の子どもたちのドッジボール交流会が行われる予定でした。同じ進学先である大桐中学校下の小学校として、以前より卒業を前にしたこの時期に、ドッジボールをして交流を深めるようにしています。今日がその日だったのですが、あいにくのこのみぞれまじりの雪模様のため、運動場がべちゃべちゃになっています。残念ながら延期となりました。次の機会を楽しみに待つことにしましょう。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、鶏肉のゆず塩焼き、厚揚げと野菜の煮物、小松菜の煮びたし、牛乳、ごはん、でした。
大阪市の給食のあゆみを紹介します。
1949年(昭和24年)
3つの小学校で給食が始まり、次の年にはすべての小学校で給食が始まりました。
1981年(昭和56年)
月に一回の米飯給食が始まりました。今は基本週3回です。
2019年(令和元年)
すべての中学校において、学校で作られた給食が食べられるようになりました。

授業力向上に向けて 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生に続いて、1年生でもスクールアドバイザーの先生に指導助言をいただきます。[今日はみんなに買い物をしてもらいます]…、先生のその言葉に、子どもたちもうれしくてたまりません。[どこに買いに行くのー、何買うのー]…、ガムは28円、アメは36円、グミは52円です。さあ、どうやって払おうかな。今日はお金の出し方を考える学習でした。ただし、おつりはありません。子どもたちは、何円玉が何枚いるのか、いろいろなパターンを考えて友だちに伝えていました。この授業も交代で先生たちが見にきて、授業についての意見交流をしていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式
3/27 春季休業(4月7日まで)