来校する際は、必ず保護者証をご持参ください。

ナヨクサフジ

画像1 画像1
 4月下旬から5月にかけて、他の野草につるを巻きつけながら繁殖する。
 弱(なよ)と言うイメージではないが・・・
画像2 画像2

ヨモギ

画像1 画像1
 春には若葉が草餅に使われる。
 昔からヨモギは春にみられる野草と思っていたが、秋に花をつけるので、植物図鑑では秋の野草に分類されている。・・・つい最近まで知らなかった。
画像2 画像2

ムラサキサギゴケ

画像1 画像1
 鷺の飛ぶ姿からこの名前が付いたということだが・・・。
 鷺が飛ぶ姿って、こんな感じかな?
 高田川で時々、アオサギやクロサギを見かけるけれど。
画像2 画像2

トキワハゼ

画像1 画像1
 この花、日本原産らしいけど、聖徳太子の昔から大和の地に咲いていたのだろうか・・・。
 名も知らない野草の方が、地球上では人類よりも先輩なのかも。
画像2 画像2

チョキチョキかざり

5月2日(月)

 1年生が、図画工作で折り紙を使った表現に取り組んでいました。
 折り紙を折り重ねてハサミで切り、開いてみるとすてきな模様ができました。
 紙の帯でつなぎ、「チョキチョキかざり」の出来上がりです。
 どんな形ができたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/27 新入生物品販売 10時〜11時

学校だより

ほけんだより

運営に関する計画

がんばる先生支援研究

PTA

全国学力・学習状況調査

学校協議会

生活指導