来校する際は、必ず保護者証をご持参ください。

児童作品展

画像1 画像1
 ピースおおさかで夏休み中に開催された、大阪市児童絵画版画展に桃陽小学校の代表として2人の子どもの作品が展示されました。

 期間中、1000人以上の来場者がありました。

 素晴らしい!

水泳記録会(夏休みの成果)

画像1 画像1
 東和薬品ラクタブドーム公式プールで開催された大阪市児童水泳記録会の結果

 全員が、50メートルプールを泳ぎ切り、桃陽小学校チームとして男女共に「メドレーリレー」「フリーリレー」に参加。

 結果、出場34校中10位!

 よく頑張りました。

陸上記録会(夏休みの成果)

画像1 画像1
 ヤンマースタジアム長居で開催された大阪市小学生スポーツ交流大会陸上の部の結果

【リレー】
6年男子4×100メートルリレー 金メダル
6年女子4×100メートルリレー 6位入賞 8位入賞
【個人100メートル走】
6年男子100メートル走 銀メダル
5年男子100メートル走 4位入賞
5年女子100メートル走 金メダル

 たいへんよく頑張りました。
 

8月26日(金)から2学期スタート!

 今週金曜日、8月26日から2学期がスタートします。
 給食もこの日から始まります。金曜日ですが、「月朝セット」を忘れないようにしてください。
 午後からは、始業式と学級活動を行い、全学年14時35分頃から下校になります。

 また、1学期終わりから急増した新型コロナウィルス感染者が、今もなお相当多い数が報告されています。
 つきましては2学期が始まるにあたり、お子様の健康状態の把握ならびに感染症予防について、ご協力をお願い申しあげます。

1 日常の健康状態の把握
○お子様の毎朝の検温、健康状態をご確認いただくようお願いします。
〇健康観察表に、体温や体調の記入をお願いします。
〇健康観察表は毎日、登校時に持参させてください。
〇ご家族についても、毎日、健康状態を把握し、健康観察表へもご記入をお願いします。
2 次の場合は、必ず学校へ連絡のうえ、家庭での休養をお願いします。いずれも出席停止として扱います。
〇発熱(37.5度前後)・咳などのかぜの症状がみられる場合
発熱(体温が平熱より1度程度より高い場合等)、 咳・のどの痛み・鼻水・息苦しさ・だるさ・頭痛・腹痛・下痢などの症状がある、におい・味がしない等、平常と異なる体調の場合は、家庭で休養してください。
 また、医療機関を受診した場合は、医師が指示する期間まで家庭で休養してください。
 なお、医療機関を受診しなかった場合は、症状が治っても、治った翌日・翌々日は家庭で休養してください。
〇お子様の感染が判明または濃厚接触者と認定された場合
〇お子様の同居家族がPCR検査、抗原検査を受検することとなった場合
○同居家族に、新型コロナウイルス感染症を疑い、かかりつけ医療機関等に相談すべき症状が見られる場合

校長 橋本智恵人
画像1 画像1

お家で図画工作(高学年向き)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月22日(月)

 お家でできる図画工作、今日は高学年向きの題材を紹介します。
 4年生の図画工作の教科書に出ている「ひみつのすみか」です。

【用意するもの】
・木の枝などの自然材(公園などでもけっこうひろうことができる)
・木片、板材(100円ショップでも売っている)
・のこぎり ・げんのう(金づち) ・くぎ ・木工ボンド
・麻ひも(100円ショップでも売っている)※別のひもでもよい

【つくり方】
・集めた枝などの材料を並べて、いろいろと組み合わせてみよう。
・つくりたい「ひみつのすみか」がイメージできたら、くぎでうちつける・木工ボンドでくっつける・ひもをまきつけむすんでつなぐ などの方法で自由につくっていこう。
※イメージどおりに固定したり、つないだりするのは、けっこう難しいので、つくりながら考えていってもいいね。案外おもしろい形ができるよ。

【注意】
・材料集めはルールを守って。(木の枝などを折ってはいけません。虫にも気をつけよう。)
・のこぎりやげんのう(金づち)を使うときは、お家の人の許可をもらってください。(安全に気をつけてね)
※げんのう(金づち)の使い方は3年生、のこぎりの使い方は4年生で学習します。
・つくりおわったら、あとかたづけをきちんとしよう。

【写真の作品について】
・家の近所の神社でひろった枝と松ぼっくりを使いました。(木片などは別に用意した)
・思った通りに固定して接着するのが難しかったので、つくりながら考えた。
・妖精テルテルたちが遊んでいる「すみか」にした。
・写真撮影場所は、小学校の学習園です。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/27 新入生物品販売 10時〜11時

学校だより

ほけんだより

運営に関する計画

がんばる先生支援研究

PTA

全国学力・学習状況調査

学校協議会

生活指導