救命講習(5月31日)![]() ![]() 胸骨圧迫(心臓マッサージ)や人工呼吸などの心肺蘇生の手順と、AEDの使い方について学ぶ講習会です。練習用の人形とAEDを使って実際に訓練しました。 新型コロナウイルス感染症流行下で心肺蘇生をする場合の、基本的な考え方と注意点も教わりました。 常盤小学校では、毎年このような講習会行っています。いざというときに大切な命を救うことができるように、これからも教職員一同、救命の知識と技術を身に着け、必要な備えをしていきます。 ICT教育研修(5月24日)![]() ![]() デジタルドリルnavimaの効果的な活用方法について研修でした。具体的な操作・設定方法の確認、navimaの機能、便利な使い方、活用についての提案等々。参加した教職員は、K先生の説明を聞きながら、端末を操作していました。 この日学んだことは、今後の学習指導等に活かされるはずです。 4年遠足「錦織公園」(5月19日)![]() ![]() 秋の遠足で、「錦織公園」へ行ってきました。 午前中はオリエンテーリング。班のメンバーと緑いっぱいの公園内をたっぷり歩きました。地図を見ながら、6つのポイントをめぐり、ゴールの「やんちゃの里」を目指します。遠回りした班もあったようですが、全班無事にゴールできました! パッカー車がやってきた!(4年 5月20日)![]() ![]() 講堂と運動場に分かれて(交代して)の学習です。講堂では、ごみの種類や分別に関するお話を聞きました。センターの方が、映像資料をスクリーンに映しながら、ていねいに説明してくださいました。 運動場には、3台パッカー車が並んでいました。パッカー車のあれこれを教わった後、実際にごみを荷箱へ押し込んでいく様子も見せていただきました。スーッと軽やかに動く回転板や押込板ですが、実はものすごいパワー! 大きなたんすを入れると、「バキバキ」「ボキボキ」と大きな音をたてて、ものの見事に粉砕! 今日の学習で、ごみについて興味・関心を持つことができたと思います。4年生のみなさん、今日学んだことを、実際の生活に活かしてくださいね。南部環境事業センターのみなさん、今日はいろいろ教えていただき、ありがとうございました。
|