○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!

咲き出しました!

画像1 画像1
令和5年3月22日(水)明日がラストデーです。
 明日が今年度の最後の日となります。
 給食を食べてから、午後に修了式となり、帰宅します。よろしくお願いします。
 校庭の桜も咲き始めました。
 雨模様の予報ですが、なんとか咲き続けてほしいですね。

おもちゃランド!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年3月22日(水)1.2年 生活
 2年生の子どもたちが1年生を招待して楽しく遊びから学びました。
 12年のおもちゃランドです。
 木登りくまさん・ピョンピョンゴップ・けんだま・さかなつりです。
 子どもたちは、互いに教え合ったり、助け合ったりして、楽しく学ぶことができました。

学びは対等!

画像1 画像1
?令和5年3月21日(火)祝日コラム
「2020年からの教師問題(石川一郎 著ベスト新書)」より、

生徒が、教師が持っている答えを読み取ろうとしたり、発言に対する教師の反応を気にしたりするような関係では、自由な発想は出てくることがなくなります。生徒は思考停止してしまうのです。
また、教師の側は気持ちの面で、生徒が出してくる答えを楽しむくらいの余裕を持つ必要があると思います。「なるほど」「そういう考えもある」「面白い」といった感覚を、時として持つべきでしょう。
その感覚を表情に出していいのかといえば、必ずしもいいとは言えないですが、教師は、自分には出せない答えを生徒が発想したことに対して、素直に感心して吟味を楽しむ気持ちでいればいいのです。
この点が、高め合う関係のいいところです。何故なら、上下の関係だと教師の発想を超える答えは表面化しづらいからです。

教師の投げかける「問い」で生徒が、学び、成長する。
生徒の投げかける「答え」で教師が、学び、成長する。

2020年の教育現場では、この関係性がぜひとも構築されて欲しいものです。








子どもが教師の顔色を伺って、それこそ忖度していては、学びなど成立するはずがありません。
どんな考えでも、素直な自分の考えを出し合える関係、どんなことでも受け入れてもらえる関係、そんな信頼関係が教師と子どもにあれば、子どもは安心して自分を表現することができます。
学びは対等なものです!大人が子どもをなんとかしようなんて大きな勘違いです。もちろん大人は子どもが間違っていれば、正しく導がなければなりません。しかし、大人も間違うことがあります!そんな時は素直に間違いを認め、子どもから学ぶことです!
大人も子どもも、「自由の相互承認」することから、信頼関係が生まれ、互いに育つことができるのです!

なにあったかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年3月20日(月)4年 国語
 「この1年間を振り返って、成長したこと!楽しかったこと!がんばれたこと!なとなどを思い出して、自分の言葉でまとめよう!」がテーマ作文の学びです!
 子どもたちは、「なにがあったかな?」と考えています。ありすぎて書ききれない人もいるかもしれません。
 振り返りながら、次の学年への意気込みにもつながればいいですね!

笑顔でジャンケン!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年3月20日(月)3年 学級活動
 英語でジャンケンをして、カードゲームを楽しむ子どもたち。
 数字も英語で表現して、できる限り英語に親しむ学びです。
 みんなとても楽しそうです!
 教室ロッカーの上には、すてきにデザインされた作品袋が並んでいます。いよいよ残りわずかです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

校長経営戦略予算

学校協議会

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

お知らせ

オンライン学習

学校安心ルール

みんなの約束

がんばる先生支援事業

学校評価