手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

のびのび子どもたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
低学年の子どもたちが遊具で遊んでいます。今日も春の陽気に誘われて、休み時間になるとたくさんの子どもたちが運動場に出てきました。気持ち良さそうにのびのび過ごす子どもたちの様子を見ていると、こっちもなんだかうれしくなってきますね。

明日は予行 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の子どもたちの歌声が講堂に響きわたっています。卒業式の練習もピークを迎えています。練習の際の子どもたちの緊張感も一気に増してきました。明日はいよいよ予行の日です。卒業式の各役割にたずさわる先生たちもみんな参加します。

プレゼンテーション 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プレゼンテーションは英語で[表現・提示・紹介]という意味です。5年生の子どもたちがそれぞれ紹介したい人物について調べて、1人ずつみんなの前で発表していました。何枚かのスライドを作って、そのスライドを流しながら説明を加えていきます。中には写真や図、動画なども取り込んで、まさにプレゼンテーションさながらでした。これを一人一人指導するのは大変だったでしょうね。子どもたちはとても満足そうで、拍手もたくさん起こっていました。

茶色の小びん 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の子どもたちが[茶色の小びん]という曲を演奏していました。全員が鉄琴と木琴に分かれて練習していました。いつも合奏する時には他の楽器もたくさん使うので、鉄琴や木琴がやりたくてもできない子が出てきてしまうのですが、今日は全員が鉄琴と木琴なので、みんなうれしそうな顔をしていました。結構やってみると打ち方がむずかしいんですよね。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、豆腐のミートグラタン、押麦と野菜のスープ煮、デコポン、牛乳、パン、でした。豆腐のミートグラタンは豆腐が入っているのでヘルシーかつボリュームがありました。押麦と野菜のスープ煮はチキンスープをベースにしていて彩りもあざやかで洋風感が出ていました。デコポンは冬から春にかけてが旬で、今が一番おいしい時期です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/27 春季休業(4月7日まで)