アンペア & ミリアンペア
5年生の理科の時間です。電流計を使って電流の大きさを計測しています。電池の数やコイルの巻数などから予想を立てて実験に臨んでいました。
かたちづくり
1年生の算数の時間です。カラフルな棒を使って、いろいろな形をつくります。先生、見て見て、こんな形ができたよ!…たくさんの棒をうまくつなぎ合わせながら、さまざまな形をつくりだしていました。
センサーをプログラミング
6年生の理科の授業です。
身の回りの発電や電気の利用について学習しています。 電気は様々なものに使われていますが、無駄なく使うことが大切です。 例えば、近くを人が通る時だけ明かりがつくといったセンサーを活用したものがあります。そして、そのセンサーをきちんと働かせるためにプログラムが組み込まれています。 今回は、学習用のロボットを使って、センサーで動く信号機のプログラミングに取り組みました。 まずは、部品を組み立て、正常に動くように配線をしました。 そして、プログラミングをおこないます。 「まず、赤を5秒点灯させてから、緑を4秒点灯させて、また赤を点けよう」 「いや、赤に変わる前って、緑でチカチカしない?」 「あ、じゃあ点けて消してを繰り返してみよう」 「人を感知して、3秒後に緑にしてみよう!」 など、自分たちがどのように動かしたいかをイメージして、プログラムを組み立てていきます。 うまくいかないときもありますが、原因を考えながら、修正を繰り返しながら、完成をめざしていきます。 そして、イメージ通りの動きになると、グループのみんなで拍手! 「これまで何気なく使っていたけれど、こんなに複雑だったんだ…」とポツリ…。 将来の仕事につながるかもしれない、深い学びになりました。 箱の形いろいろ
4年生の算数の時間です。直方体や立方体の見取り図や展開図を学習した子どもたち、家に帰っても箱を楽しんで作っては「ほら、見て」ともってきてくれます。5cm、4cm、3cm、2cmと大きさの異なる立方体が、中から中から次々に出てきます。その様子に友だちは「なんかそんな人形あったなぁ...」と声をかけています。その横からは「5ミリの立方体、作れたで!」と...子どもたちのもっている力って、すごいです。
今年度最後のあいさつ週間 2
児童会の子どもたちに負けないぐらい元気にあいさつをする子どもたちが増えています。寒さを吹き飛ばすようにがんばりましょう。
|